劇的美・保護・アフター
2012 / 02 / 14 ( Tue )
久しぶりにやってきました。劇的美・保護・アフターのコーナー。
今回のお家は、先日より塗り替えを行わせて頂いておりました合志市I様邸をご紹介。
施工前のお写真をご覧ください。

カラーシュミレーションを全部で15種類作成し、その中でI様のイメージに合う理想のカラーを見つける事が出来ました。
徹底した色の打ち合わせを行いました。
今回、特に配慮した点は、ベランダの柵と玄関扉の茶色のアルミ部分の色とのバランスです。
配色を行う上で、色が塗れない・又は塗らない部分との調和を考えなければなりません。
例えば、配色例としてスタンダードなのは、こちら。
同じ色相でトーンの濃淡で統一したカラー。 調和が取れ、落ち着いた配色になります。
I様も始めは、この配色を第一希望にされておりました。

その後の打ち合わせの中で、何種類かのシュミレーションを作成し、悩みぬかれた末に決定した色は、最初の物とは違うものでした。
塗装完成写真はこちらです。
濃いグレーとベージュの配色で、帯や樋を白色で統一し、塗らないアルミ部分をアクセントにしたカラーです。
調和のとれた良い配色です。
沢山のカラーを作成して気に入って頂ける配色がご提案出来て、非常に良かったです。
次のお客様にも喜んで頂ける様、もっともっと勉強して頑張ります!!

今回のお家は、先日より塗り替えを行わせて頂いておりました合志市I様邸をご紹介。
施工前のお写真をご覧ください。

カラーシュミレーションを全部で15種類作成し、その中でI様のイメージに合う理想のカラーを見つける事が出来ました。
徹底した色の打ち合わせを行いました。
今回、特に配慮した点は、ベランダの柵と玄関扉の茶色のアルミ部分の色とのバランスです。
配色を行う上で、色が塗れない・又は塗らない部分との調和を考えなければなりません。
例えば、配色例としてスタンダードなのは、こちら。
同じ色相でトーンの濃淡で統一したカラー。 調和が取れ、落ち着いた配色になります。
I様も始めは、この配色を第一希望にされておりました。

その後の打ち合わせの中で、何種類かのシュミレーションを作成し、悩みぬかれた末に決定した色は、最初の物とは違うものでした。
塗装完成写真はこちらです。
濃いグレーとベージュの配色で、帯や樋を白色で統一し、塗らないアルミ部分をアクセントにしたカラーです。
調和のとれた良い配色です。
沢山のカラーを作成して気に入って頂ける配色がご提案出来て、非常に良かったです。
次のお客様にも喜んで頂ける様、もっともっと勉強して頑張ります!!

コメント
コメントの投稿
| ホーム |
