塗装の弱点
2022 / 01 / 31 ( Mon )
お世話になっております。 何日ぶりかのお届けです。 すいません。
今日は、七城町のお客様にに塗装のお見積り依頼を頂いたので、現地調査に伺い、市役所に先日のトイレの塗装工事のご請求書をお出しさせて頂いて、大津のM様邸の外壁と板金の仕上がりを見に伺い、帰ってきてカラーシュミレーションの作成とお見積りの作成をしていました。 充実した1日でした。ありがとうございます。あとは、ブログを更新したら帰ってビールを飲ませてください(^^
外壁の下塗りの材料の説明は、写真を社員からもらい忘れておりますので、少々お時間下さい。
大津町M様邸は、工事も終盤に入ってきています。 予定では後3日です。 足場を解体して全体を早く見たいです。
今回は、塗装をする中で、とても注意が必要な箇所の紹介と対策についてお伝えしていきます。
注意が必要な箇所。。。それは、雨があたる箇所の木部。 木は、水分を吸う性質を持っている為、湿気や熱での伸縮が激しく、塗料が伸縮に耐えれず、塗膜の剥がれを引き起こします。 その為、頻繁に塗り替えが必要になります。
頻繁に塗り替えるのは大変です。ましてや足場が必要になったりすると尚更です。
M様邸の破風板は木部になっています。 この部分は、塗装では長持ちさせるのは困難な箇所になります。
かといって、破風板を取り換えるのは、破風板だけでなく、軒天井や屋根等の絡みがある為、大きな工事になります。
そこで、板金で木部に水があたらない様にカバーをする工法をお勧めさせて頂いたおります。

板金でカバーするとこの様になります。 ガルバニュウム鋼板という耐久性の高い鋼板ですので、錆などの心配もなく水も完全に入らない様取り付けるので、下地の木部が傷む心配もありません。
塗膜が剥がれる心配もなく、大きな工事をする必要もないので、「うちも破風板が木だ!」という方は、ご検討してみては如何でしょうか?

高級感も出て良い事ずくめです。

明日は、ホームページをご覧頂いた、宇土市のお客様よりお見積りのご依頼を頂きましたので、調査に伺わせて頂きます!
良いご提案が出来るよう、誠心誠意、ご対応させて頂きます! 宜しくお願い致します。
それでは、明日も皆様ご安全に!←朝礼で言うやつです('ω')
今日は、七城町のお客様にに塗装のお見積り依頼を頂いたので、現地調査に伺い、市役所に先日のトイレの塗装工事のご請求書をお出しさせて頂いて、大津のM様邸の外壁と板金の仕上がりを見に伺い、帰ってきてカラーシュミレーションの作成とお見積りの作成をしていました。 充実した1日でした。ありがとうございます。あとは、ブログを更新したら帰ってビールを飲ませてください(^^
外壁の下塗りの材料の説明は、写真を社員からもらい忘れておりますので、少々お時間下さい。
大津町M様邸は、工事も終盤に入ってきています。 予定では後3日です。 足場を解体して全体を早く見たいです。
今回は、塗装をする中で、とても注意が必要な箇所の紹介と対策についてお伝えしていきます。
注意が必要な箇所。。。それは、雨があたる箇所の木部。 木は、水分を吸う性質を持っている為、湿気や熱での伸縮が激しく、塗料が伸縮に耐えれず、塗膜の剥がれを引き起こします。 その為、頻繁に塗り替えが必要になります。
頻繁に塗り替えるのは大変です。ましてや足場が必要になったりすると尚更です。
M様邸の破風板は木部になっています。 この部分は、塗装では長持ちさせるのは困難な箇所になります。
かといって、破風板を取り換えるのは、破風板だけでなく、軒天井や屋根等の絡みがある為、大きな工事になります。
そこで、板金で木部に水があたらない様にカバーをする工法をお勧めさせて頂いたおります。

板金でカバーするとこの様になります。 ガルバニュウム鋼板という耐久性の高い鋼板ですので、錆などの心配もなく水も完全に入らない様取り付けるので、下地の木部が傷む心配もありません。
塗膜が剥がれる心配もなく、大きな工事をする必要もないので、「うちも破風板が木だ!」という方は、ご検討してみては如何でしょうか?

高級感も出て良い事ずくめです。

明日は、ホームページをご覧頂いた、宇土市のお客様よりお見積りのご依頼を頂きましたので、調査に伺わせて頂きます!
良いご提案が出来るよう、誠心誠意、ご対応させて頂きます! 宜しくお願い致します。
それでは、明日も皆様ご安全に!←朝礼で言うやつです('ω')
雨樋の塗装
2022 / 01 / 27 ( Thu )
こんばんは。只今、帰りました。 今日は、お客様の所に伺いお見積りのご提出や塀の改修工事をさせて頂いているお客様との打ち合わせ等で、一日外出しておりました。
大津町M様邸の樋の塗り替えの様子をお伝えしていきます。
樋は、塩化ビニールやブリキの樋が多いと思います。 これらも紫外線により色あせや変形してしまうので、塗料で保護すると綺麗で長持ちします。
全塗装の場合、大半のお客様が一緒に塗られることが多いです。
施工前の状況。 M様邸は、塩化ビニールの雨樋です。

まずは、下地処理。地味ですが大切な工程です。表面に付着した汚れを取り除いていくのと、細かな傷をつける事で、塗料の密着面積を多くし、塗料の剥がれを防止します。

中塗り状況。塗料は、フッソ樹脂塗料。15年以上の耐久性があります。 外壁や屋根の塗料の耐久性に合わせて、塗装する全ての箇所も同じグレードのものを使用します。
付帯部の塗料が屋根や外壁の塗料と耐久年数が合っていないと、その部分だけ早く傷み始める事になります。
同じグレードの塗料で塗装する事は、次回のメンテナンスの面からみて非常に重要です。

上塗りの様子。 茶色から白色に塗り替えになるので、色が透けてしまう為、もう一度塗装が必要ですね。
屋根と壁の塗装が完了したらもう一度塗装していきます。

今日は、壁の下塗りをお伝えするはずでしたが、写真が届いていない為、次回に持ち越します。
明日も天気が良さそうなので、フル回転で頑張ります!
大津町M様邸の樋の塗り替えの様子をお伝えしていきます。
樋は、塩化ビニールやブリキの樋が多いと思います。 これらも紫外線により色あせや変形してしまうので、塗料で保護すると綺麗で長持ちします。
全塗装の場合、大半のお客様が一緒に塗られることが多いです。
施工前の状況。 M様邸は、塩化ビニールの雨樋です。

まずは、下地処理。地味ですが大切な工程です。表面に付着した汚れを取り除いていくのと、細かな傷をつける事で、塗料の密着面積を多くし、塗料の剥がれを防止します。

中塗り状況。塗料は、フッソ樹脂塗料。15年以上の耐久性があります。 外壁や屋根の塗料の耐久性に合わせて、塗装する全ての箇所も同じグレードのものを使用します。
付帯部の塗料が屋根や外壁の塗料と耐久年数が合っていないと、その部分だけ早く傷み始める事になります。
同じグレードの塗料で塗装する事は、次回のメンテナンスの面からみて非常に重要です。

上塗りの様子。 茶色から白色に塗り替えになるので、色が透けてしまう為、もう一度塗装が必要ですね。
屋根と壁の塗装が完了したらもう一度塗装していきます。

今日は、壁の下塗りをお伝えするはずでしたが、写真が届いていない為、次回に持ち越します。
明日も天気が良さそうなので、フル回転で頑張ります!
幕板の塗装
2022 / 01 / 26 ( Wed )
お世話になっております。 今日は、阿蘇で木建具塗装を行いました。 建具58枚という数で3日間かけて仕上げてきました。
遅くまでみんな頑張ってくれました。
今回は、大津町M様邸の幕板塗装の様子をお伝えしていきます。
木部の幕板の塗装工事です。本来は、オイルステインや半造膜のステインで塗装すると塗膜の剥がれが防止できるのですが、
一度、膜を張った塗装で仕上げている為、オイルステインの使用が出来ませんので、今回も膜を張った塗装を行っていきます。

まずは、表面の傷んだ塗膜や汚れを取り除いていきます。
樋の下などは、雨があたりにくい為、剥がれは見られませんので、膜を張っても問題なさそうです。

次に下塗りの様子。 木部用の下塗り材で、密着力を高め、吸い込みムラをなくす効果があります。塗料をしっかり吸い込ませます。

そして中塗り状況。 材料は、高耐久のフッ素樹脂。 茶色から白色に塗り替えています。
破風や樋の色を変えると、お家の雰囲気がガラリと変わります。 ここは、カラーシュミレーション通り。

塗料を乾かしてもう一度塗り重ねれば、完了です。 明日、仕上げていきます。
明日は、壁の下塗りも行っていきます。 サイディングの外壁に使用している下塗り材もおススメしたい塗料になりますので、是非次回もご覧いただけると嬉しいです!
今日は、阿蘇で体が冷えたのでゆっくりお風呂につかり温まって休みます!明日もよろしくお願いしまーす!
遅くまでみんな頑張ってくれました。
今回は、大津町M様邸の幕板塗装の様子をお伝えしていきます。
木部の幕板の塗装工事です。本来は、オイルステインや半造膜のステインで塗装すると塗膜の剥がれが防止できるのですが、
一度、膜を張った塗装で仕上げている為、オイルステインの使用が出来ませんので、今回も膜を張った塗装を行っていきます。

まずは、表面の傷んだ塗膜や汚れを取り除いていきます。
樋の下などは、雨があたりにくい為、剥がれは見られませんので、膜を張っても問題なさそうです。

次に下塗りの様子。 木部用の下塗り材で、密着力を高め、吸い込みムラをなくす効果があります。塗料をしっかり吸い込ませます。

そして中塗り状況。 材料は、高耐久のフッ素樹脂。 茶色から白色に塗り替えています。
破風や樋の色を変えると、お家の雰囲気がガラリと変わります。 ここは、カラーシュミレーション通り。

塗料を乾かしてもう一度塗り重ねれば、完了です。 明日、仕上げていきます。
明日は、壁の下塗りも行っていきます。 サイディングの外壁に使用している下塗り材もおススメしたい塗料になりますので、是非次回もご覧いただけると嬉しいです!
今日は、阿蘇で体が冷えたのでゆっくりお風呂につかり温まって休みます!明日もよろしくお願いしまーす!
コーキング打ち替え
2022 / 01 / 25 ( Tue )
こんばんは。 本日も一日お仕事させて頂き、ありがとうございます!
今週は、天気のいい日が続きそうですので、工事がはかどりそうですね!
今日は、前回のプログの続きで、コーキング打ち替えの様子と注意が必要な点等をお伝えできればと思います。
最初の工程は、傷んだコーキングの撤去です。カッターナイフ等でコーキングを取り外していきます。
ボードの側面にコーキング剤が残らない様に丁寧に取り除く必要があります。
カッターで外壁を削らない様に注意が必要です。

コーキングがはみ出さない様に、紙テープで養生し、目地底にボンドブレーカーという絶縁テープを張ってから、プライマーを塗ります。
外壁や屋根の塗装もそうですが、コーキングも下塗りがとても大切です!!
コーキングには、シリコン ウレタン 変性シリコン 等々種類があり、プライマーもコーキングの種類に合わせて適したものを使用しなければなりません。
サイディングボードの場合は、超耐久性を持つコーキング オートンイクシードを使用します。プライマーも専用プライマーになります。
目地にたっぷりとプライマーを染み込ませます。 プライマーが充分に塗られていないと、コーキングの剥がれの原因になりますので注意が必要です。

コーキング材を充填していきます。
超耐久性能を持つオートンイクシードです。 サイディング壁の弱点となる開口部や目地には、弱点を補う耐久性能を持つコーキングを使用しています。
オートンイクシードは、通常のコーキングの3倍近くの伸び率を持ち、しかも長寿命という優れもの。
しかも、この上から塗装をしてさらにコーキングを保護するので、次回の塗り替えの時には、コーキングの打ち替えが必要ないのではないかとに思っております。

そしてヘラで目地底にコーキングを隙間なく入れ込み、表面を滑らかに仕上げて完成です。

コーキング工事は、範囲は小さい箇所ですが、大切な工程です。コストは掛かりますがサイディング外壁の場合は、必須工事ですね。。
ホームセンターなどで購入してコーキングを打ち替える場合は、シリコンコーキングではなく、変性シリコンコーキングを使用してください。
目地が割れたからとシリコンコーキングを使用されている方がいらっしゃいます。
シリコンコーキングは、塗装が出来ないので、塗装工事の時、撤去費や別途工事費がかかる場合がありますのでご注意を。
今週は、天気のいい日が続きそうですので、工事がはかどりそうですね!
今日は、前回のプログの続きで、コーキング打ち替えの様子と注意が必要な点等をお伝えできればと思います。
最初の工程は、傷んだコーキングの撤去です。カッターナイフ等でコーキングを取り外していきます。
ボードの側面にコーキング剤が残らない様に丁寧に取り除く必要があります。
カッターで外壁を削らない様に注意が必要です。

コーキングがはみ出さない様に、紙テープで養生し、目地底にボンドブレーカーという絶縁テープを張ってから、プライマーを塗ります。
外壁や屋根の塗装もそうですが、コーキングも下塗りがとても大切です!!
コーキングには、シリコン ウレタン 変性シリコン 等々種類があり、プライマーもコーキングの種類に合わせて適したものを使用しなければなりません。
サイディングボードの場合は、超耐久性を持つコーキング オートンイクシードを使用します。プライマーも専用プライマーになります。
目地にたっぷりとプライマーを染み込ませます。 プライマーが充分に塗られていないと、コーキングの剥がれの原因になりますので注意が必要です。

コーキング材を充填していきます。
超耐久性能を持つオートンイクシードです。 サイディング壁の弱点となる開口部や目地には、弱点を補う耐久性能を持つコーキングを使用しています。
オートンイクシードは、通常のコーキングの3倍近くの伸び率を持ち、しかも長寿命という優れもの。
しかも、この上から塗装をしてさらにコーキングを保護するので、次回の塗り替えの時には、コーキングの打ち替えが必要ないのではないかとに思っております。

そしてヘラで目地底にコーキングを隙間なく入れ込み、表面を滑らかに仕上げて完成です。

コーキング工事は、範囲は小さい箇所ですが、大切な工程です。コストは掛かりますがサイディング外壁の場合は、必須工事ですね。。
ホームセンターなどで購入してコーキングを打ち替える場合は、シリコンコーキングではなく、変性シリコンコーキングを使用してください。
目地が割れたからとシリコンコーキングを使用されている方がいらっしゃいます。
シリコンコーキングは、塗装が出来ないので、塗装工事の時、撤去費や別途工事費がかかる場合がありますのでご注意を。
サイディング壁の肝
2022 / 01 / 22 ( Sat )
今週も1週間早かったですね~。 ほんとに6日間もあったのでしょうか??
大津町M様邸の塗装工事の様子です。 外壁は、サイディング材になります。
現在、恐らくお家の外壁材で一番使用されている窯業系サイディング材。。
サイディング材は表面には、保護塗料が塗られており、雨・風等のストレスには強いのですが、内側に侵入した雨水などには、かなり弱いです。
サイディング材を保護する為には、内側への水の侵入を防ぐ事が必須になります。
そこで肝になるのが、目地のコーキングの状態。
コーキングは紫外線に当たり劣化すると、ひび割れからの割れ、割れからの欠損。徐々にと傷んでいきます。
コーキングが割れると、そこから水が侵入し、ボードが変形したり、水を吸って触るとボロボロ崩れてしまう状態になります。
そうなると、塗装では、お手上げ状態です。交換が必要になります。
そうならない為に、コーキングは新しいものに定期的に交換することが、とてもとてーも大切になります。
外壁は、まだ傷んでなくてもコーキングだけ割れている事もあります。 外壁を傷めない為に、コーキングの状態を見て、外壁の塗装時期をご検討頂いた方が、絶対いいです。
既存コーキングの状態です。ひび割れが発生しています。

サッシ廻りなど、外壁の開口部にもコーキングがあります。
こちらもは、コーキングが割れていることもあるので、コーキング工事が必要です。

傷んだコーキングを撤去して新しいコーキングを充填している写真です。

ホームセンター等でコーキング材を購入して、ご自身で応急処置することも全然できますよ!
コーキングの打ち替えの詳しい工程は、次回お伝えいたしますので、参考にされて見てください!
次回迄、待てなーいという方は、電話かメール頂ければ、やり方をお教え致しますので、お気軽にお尋ねください。
明日は、2週間ぶりにお休みを頂きます。 娘たちに明日やりたい事を聞いたら、色々出るわ出るわ。時間の許す限り希望に答えていきたいと思っております(汗)
皆様も良い週末をお過ごしください!
大津町M様邸の塗装工事の様子です。 外壁は、サイディング材になります。
現在、恐らくお家の外壁材で一番使用されている窯業系サイディング材。。
サイディング材は表面には、保護塗料が塗られており、雨・風等のストレスには強いのですが、内側に侵入した雨水などには、かなり弱いです。
サイディング材を保護する為には、内側への水の侵入を防ぐ事が必須になります。
そこで肝になるのが、目地のコーキングの状態。
コーキングは紫外線に当たり劣化すると、ひび割れからの割れ、割れからの欠損。徐々にと傷んでいきます。
コーキングが割れると、そこから水が侵入し、ボードが変形したり、水を吸って触るとボロボロ崩れてしまう状態になります。
そうなると、塗装では、お手上げ状態です。交換が必要になります。
そうならない為に、コーキングは新しいものに定期的に交換することが、とてもとてーも大切になります。
外壁は、まだ傷んでなくてもコーキングだけ割れている事もあります。 外壁を傷めない為に、コーキングの状態を見て、外壁の塗装時期をご検討頂いた方が、絶対いいです。
既存コーキングの状態です。ひび割れが発生しています。

サッシ廻りなど、外壁の開口部にもコーキングがあります。
こちらもは、コーキングが割れていることもあるので、コーキング工事が必要です。

傷んだコーキングを撤去して新しいコーキングを充填している写真です。

ホームセンター等でコーキング材を購入して、ご自身で応急処置することも全然できますよ!
コーキングの打ち替えの詳しい工程は、次回お伝えいたしますので、参考にされて見てください!
次回迄、待てなーいという方は、電話かメール頂ければ、やり方をお教え致しますので、お気軽にお尋ねください。
明日は、2週間ぶりにお休みを頂きます。 娘たちに明日やりたい事を聞いたら、色々出るわ出るわ。時間の許す限り希望に答えていきたいと思っております(汗)
皆様も良い週末をお過ごしください!
カラーシュミレーションでのご提案
2022 / 01 / 20 ( Thu )
おはようございます。 昨日は、ブログの更新できませんでした。 福岡から夜帰ってきて更新する気満々で事務所に入ったのですが、事務所が寒すぎて心が折れてしまいました。私は弱い人間です。。ごめんなさい。
という訳で、朝から更新していきますよ~!
大津町で塗装工事のご契約を頂いたM様邸の工事に入らせて頂いております。
お打ち合わせ時のカラーシュミレーションの様子をお伝え致します。
色を変えたいけれど、何色が合うか分からない。
希望の色はあるけど、うちの家に似合うのか?
等のお悩み、ある程度解決出来ます! パソコン上で色を入れれるので完成の状態が想像できます!
家の形やサッシの色で調和する色とそうでない色があるので、色の変更をご希望の方には、ご提案させて頂いております。
ここで活躍するのは、カラーコーディネーターの試験で勉強した色の調和と毎月購読している雑誌から学んでいると思われる(ただの趣味)不変的な色と色のトレンド。
カラーシュミレーションの一番いい所は、お客様と同じイメージを持てるという事。
絶対利用したほうがいいですよ。 おすすめ。。
上の写真は現在写真。

M様のご家族よりご希望の色をお伺いして数パターン作成してこちらのお色に決定しました!

今回は、断熱塗料ガイナでの塗り替えになりますので、屋根の色が薄めの色からお選び頂けなければなりませんでした。
いい色ですね! 頑張って近い色に調整しておりますが、シュミレーションはあくまでイメージですので仕上がりの色と多少違いが出ますので、そこだけはご容赦下さい。
本日は、嬉しい事がありました。社員の春成君が昨日伺った現場が思ったように仕上げれなかった様で、朝の集合時間に私が出社したらもう現場に出発して現場を仕上げに行っていました。 良い職人に育ってくれています。 頼もしいです。
それでは、今日もよろしくお願いします。
という訳で、朝から更新していきますよ~!
大津町で塗装工事のご契約を頂いたM様邸の工事に入らせて頂いております。
お打ち合わせ時のカラーシュミレーションの様子をお伝え致します。
色を変えたいけれど、何色が合うか分からない。
希望の色はあるけど、うちの家に似合うのか?
等のお悩み、ある程度解決出来ます! パソコン上で色を入れれるので完成の状態が想像できます!
家の形やサッシの色で調和する色とそうでない色があるので、色の変更をご希望の方には、ご提案させて頂いております。
ここで活躍するのは、カラーコーディネーターの試験で勉強した色の調和と毎月購読している雑誌から学んでいると思われる(ただの趣味)不変的な色と色のトレンド。
カラーシュミレーションの一番いい所は、お客様と同じイメージを持てるという事。
絶対利用したほうがいいですよ。 おすすめ。。
上の写真は現在写真。

M様のご家族よりご希望の色をお伺いして数パターン作成してこちらのお色に決定しました!

今回は、断熱塗料ガイナでの塗り替えになりますので、屋根の色が薄めの色からお選び頂けなければなりませんでした。
いい色ですね! 頑張って近い色に調整しておりますが、シュミレーションはあくまでイメージですので仕上がりの色と多少違いが出ますので、そこだけはご容赦下さい。
本日は、嬉しい事がありました。社員の春成君が昨日伺った現場が思ったように仕上げれなかった様で、朝の集合時間に私が出社したらもう現場に出発して現場を仕上げに行っていました。 良い職人に育ってくれています。 頼もしいです。
それでは、今日もよろしくお願いします。
公園トイレの塗り替え
2022 / 01 / 18 ( Tue )
どーも!!今日もお仕事させて頂きありがとうございます!
昨日、ブログの最後に載せていた、公園のトイレの塗装工事をお伝えします。
こちらは、施工前状況。
こげ茶の部分は、全部苔です。。長年の汚れの蓄積で、公園に溶け込み本物の木の質感を醸し出しています。
このどんよりした雰囲気は、良く分からんが、きっと良くないはず!!
塗装で明るく致します。

明るくといっても、木の雰囲気は出したいので、全体は、こげ茶に塗っています。

そして、ポイントで明るい黄色系のベージュを入れました。 雰囲気出てきました。

そして、完成写真。 若々しい切りたての木の様に変身しました!

どんよりな雰囲気が一変しました。素晴らしい出来です。
このトイレ見つけた方は、いいことあるかもW みたいなスポットになるとか、ならないとか。。
明日からは、先日より工事入らせて頂いています 大津町 M様邸の進捗状況を主にお伝えできればと思います。
明日は、工事に入らせて頂いている株式会社S様の塗装・防水工事の管理のため、福岡に行ってきます!
昨日、ブログの最後に載せていた、公園のトイレの塗装工事をお伝えします。
こちらは、施工前状況。
こげ茶の部分は、全部苔です。。長年の汚れの蓄積で、公園に溶け込み本物の木の質感を醸し出しています。
このどんよりした雰囲気は、良く分からんが、きっと良くないはず!!
塗装で明るく致します。

明るくといっても、木の雰囲気は出したいので、全体は、こげ茶に塗っています。

そして、ポイントで明るい黄色系のベージュを入れました。 雰囲気出てきました。

そして、完成写真。 若々しい切りたての木の様に変身しました!

どんよりな雰囲気が一変しました。素晴らしい出来です。
このトイレ見つけた方は、いいことあるかもW みたいなスポットになるとか、ならないとか。。
明日からは、先日より工事入らせて頂いています 大津町 M様邸の進捗状況を主にお伝えできればと思います。
明日は、工事に入らせて頂いている株式会社S様の塗装・防水工事の管理のため、福岡に行ってきます!
塀塗装完成写真
2022 / 01 / 17 ( Mon )
こんばんは。新しい週の始まりです。。 今週は、気温が低いみたいなので注意して塗装していきます。 気温5度以下の時は、塗装が出来ません。 塗料が硬化不良を起こしたり、艶が落ちてしまったりと問題が起きる事があります。 この時期は、注意が必要です。
先週、塗装の様子をお伝えしていましたH様邸 塀塗装
仕上がりは、この様になりました!! カリフォルニアにある住宅の様な、お洒落な配色。かっこいいです。
問題があるとすれば、撮影時が曇りという事。。 実際は、もっといい感じなのに、申し訳ないス。
H様、ありがとうございました。喜んで頂けて良かったです! 大変お世話になりました!

明日は、先日塗り替えさせて頂いた、公園のトイレの塗装の施工前と施工後をアップします。
ちなみに施工前はこちら~。なんとも塗り応えのある汚れ方をしてます。明るく綺麗なトイレに仕上げてますよ。
次回 色で気分も変わりますね~ の回。絶対みてくれよな!(孫 梧空)

先週、塗装の様子をお伝えしていましたH様邸 塀塗装
仕上がりは、この様になりました!! カリフォルニアにある住宅の様な、お洒落な配色。かっこいいです。
問題があるとすれば、撮影時が曇りという事。。 実際は、もっといい感じなのに、申し訳ないス。
H様、ありがとうございました。喜んで頂けて良かったです! 大変お世話になりました!

明日は、先日塗り替えさせて頂いた、公園のトイレの塗装の施工前と施工後をアップします。
ちなみに施工前はこちら~。なんとも塗り応えのある汚れ方をしてます。明るく綺麗なトイレに仕上げてますよ。
次回 色で気分も変わりますね~ の回。絶対みてくれよな!(孫 梧空)

塀の仕上げ
2022 / 01 / 14 ( Fri )
おせわになっております。 本日も日中は天気が良くて塗装日和でしたね!
パソコンのキーボードのNのボタンが、押しにくくなってしまいました。キーボードを打つ時のポチポチという子気味のいい音が、今日からNのボタンだけムニュっとした感触に変化してしまいました。 押したとき気持ち悪いです。できればもう押したくありません。
この経験で得た知識は、かなりの確率でN使ってるんだという事と、幸せは何でもない日常にありふれているという事。。
前置きが長くなりました。貴重なお時間をホントにすいません。
さて、昨日下塗り完了までお伝えしたH様邸
今日は、中塗り・上塗りの状況です。
気になるお色はグレー(N60) 材料は、塀にはやっぱりコレ! 水谷ペイントさんのナノコンポジットW。
塗料の粒子がナノレベル!粒子が細かいと粒子間に汚れが入り込まないので、ついた汚れも雨で洗い流す事が出来ます。
だから、屋根材等の雨や風を防ぐものがない塀には、もってこいの材料ですよ。 色を白にしても汚れにくい。ほんとに優秀。。
作業名:タイル中塗りの様子。 苦労した所:目地に色を塗り込む所

ブロック塀部分も同じ色です。

巾木部分は、白(NC-01) 巾木が白って意外に少ないかも。新鮮な感じしました。こちらも、ナノコンポジットWで汚れ安心!

巾木2回目塗装。これで仕上げです。

ブロック塀部分2回目

ポストもついでにサービス。

タイル部2回目

ナノコンポジットWは、下塗り入れて3回塗り。まぁ大体の塗料が3回塗りですけど。耐久性は、10年くらいかな~。
当たり前ですけど、塗回数・使用量を正しく守らないと、耐久性に影響します。 ナノコンポジットWで安心の7年の保証付き。
仕上がりは次回。明日と明後日はブログお休みします!! 月曜日は仕上がりの様子をアップします。多分。
みなさん、よい週末を!!
パソコンのキーボードのNのボタンが、押しにくくなってしまいました。キーボードを打つ時のポチポチという子気味のいい音が、今日からNのボタンだけムニュっとした感触に変化してしまいました。 押したとき気持ち悪いです。できればもう押したくありません。
この経験で得た知識は、かなりの確率でN使ってるんだという事と、幸せは何でもない日常にありふれているという事。。
前置きが長くなりました。貴重なお時間をホントにすいません。
さて、昨日下塗り完了までお伝えしたH様邸
今日は、中塗り・上塗りの状況です。
気になるお色はグレー(N60) 材料は、塀にはやっぱりコレ! 水谷ペイントさんのナノコンポジットW。
塗料の粒子がナノレベル!粒子が細かいと粒子間に汚れが入り込まないので、ついた汚れも雨で洗い流す事が出来ます。
だから、屋根材等の雨や風を防ぐものがない塀には、もってこいの材料ですよ。 色を白にしても汚れにくい。ほんとに優秀。。
作業名:タイル中塗りの様子。 苦労した所:目地に色を塗り込む所

ブロック塀部分も同じ色です。

巾木部分は、白(NC-01) 巾木が白って意外に少ないかも。新鮮な感じしました。こちらも、ナノコンポジットWで汚れ安心!

巾木2回目塗装。これで仕上げです。

ブロック塀部分2回目

ポストもついでにサービス。

タイル部2回目

ナノコンポジットWは、下塗り入れて3回塗り。まぁ大体の塗料が3回塗りですけど。耐久性は、10年くらいかな~。
当たり前ですけど、塗回数・使用量を正しく守らないと、耐久性に影響します。 ナノコンポジットWで安心の7年の保証付き。
仕上がりは次回。明日と明後日はブログお休みします!! 月曜日は仕上がりの様子をアップします。多分。
みなさん、よい週末を!!
塀もおしゃれに仕上げます。
2022 / 01 / 13 ( Thu )
2022年からブログにて日々のお仕事やそうでない事まで、こまめに更新していくぞ!と思いながら、13日目の今日。
やるやる詐欺にならない様宣言します! 始めます!続けます!出来るだけ毎日更新します。 良かったら遊びに来てください。宜しくお願い致します。
記念すべき2022年の最初のブログは、去年、外壁・屋根塗装工事をさせて頂いたH様邸の外塀の塗装工事の様子です。
お家、いい色と思いませんか?? 私は、大好きです。
H様ご家族で拓さん話し合って決められたお色。おしゃれに仕上がりました。
で、塀の方も色で悩まれていましたが、決定しましたので、早速工事させて頂きました。

今回は、塀の1部に陶器タイルの門も一緒に塗装していきます。
なんとタイルや陶器も塗装できるんです!
重要なのは、下塗りの選定になります。 下塗りを間違うと、高確率で剥げますよ。剥げたら流石にプロでもお手上げ状態です。
今回下塗りで使用しているのは、エスケー化研さんの♯2000プライマーです。
密着力最強の下塗りで、アルミ、陶器、陶磁器などあらゆる素材を塗装できるようになります。
写真は、目地部分まで塗った様子。目地が深くて時間が掛りました。。

モルタル部分は、ミラクシーラーを塗った後、レナラックローラー用で模様付け。
今日は風が冷たくて寒かったですね~。色んな布で顔が見えません。なぜか左手だけ出てます。気になります。。
塀は、塗膜が膨れやすいので、弾力がある塗料は、使用しません。
硬質系の塗料を下塗りから上塗りまで使用します。

ここまで塗ったらしっかり乾燥させます。 次回は、色を入れていきます。 イメージ通りに仕上げれるか、ワクワクというか、ドキドキです。
それでは、また明日。。。多分。
やるやる詐欺にならない様宣言します! 始めます!続けます!出来るだけ毎日更新します。 良かったら遊びに来てください。宜しくお願い致します。
記念すべき2022年の最初のブログは、去年、外壁・屋根塗装工事をさせて頂いたH様邸の外塀の塗装工事の様子です。
お家、いい色と思いませんか?? 私は、大好きです。
H様ご家族で拓さん話し合って決められたお色。おしゃれに仕上がりました。
で、塀の方も色で悩まれていましたが、決定しましたので、早速工事させて頂きました。

今回は、塀の1部に陶器タイルの門も一緒に塗装していきます。
なんとタイルや陶器も塗装できるんです!
重要なのは、下塗りの選定になります。 下塗りを間違うと、高確率で剥げますよ。剥げたら流石にプロでもお手上げ状態です。
今回下塗りで使用しているのは、エスケー化研さんの♯2000プライマーです。
密着力最強の下塗りで、アルミ、陶器、陶磁器などあらゆる素材を塗装できるようになります。
写真は、目地部分まで塗った様子。目地が深くて時間が掛りました。。

モルタル部分は、ミラクシーラーを塗った後、レナラックローラー用で模様付け。
今日は風が冷たくて寒かったですね~。色んな布で顔が見えません。なぜか左手だけ出てます。気になります。。
塀は、塗膜が膨れやすいので、弾力がある塗料は、使用しません。
硬質系の塗料を下塗りから上塗りまで使用します。

ここまで塗ったらしっかり乾燥させます。 次回は、色を入れていきます。 イメージ通りに仕上げれるか、ワクワクというか、ドキドキです。
それでは、また明日。。。多分。
| ホーム |
