壁の下塗りは傷みに合わせて厳重に
2013 / 08 / 29 ( Thu )
台風が近づいてきております。直撃の予報が出ております。
私達も、足場などを使用していますので、風で足場が倒壊しないように飛散防止メッシュシートなどを外す等の対策を行います。
北区K様邸は、壁の下塗りの様子をお伝えしたいと思います。
壁を塗り出す前に、軒天井を塗っています。 ヤニやシミ止め効果の強い材料です。

前回下塗りを行いました破風板の上塗り1回目です。
下塗りで吸い込みどめ効果のある下塗りを塗っていますので、均等な艶が出ています。
上塗り2回目は、壁の塗装後に行います。

そして、壁の下塗りです。 ヒビ割れを防止する塗料で厚みを付けて模様を付けます。
壁の下塗りは、壁の傷み具合によって回数が変わります。

外壁が傷んでいると、綺麗な模様が付きません。今回は、傷みが激しかったので2回塗りをしています。

これで下塗り完了です。次回は、上塗りを行います。
私達も、足場などを使用していますので、風で足場が倒壊しないように飛散防止メッシュシートなどを外す等の対策を行います。
北区K様邸は、壁の下塗りの様子をお伝えしたいと思います。
壁を塗り出す前に、軒天井を塗っています。 ヤニやシミ止め効果の強い材料です。

前回下塗りを行いました破風板の上塗り1回目です。
下塗りで吸い込みどめ効果のある下塗りを塗っていますので、均等な艶が出ています。
上塗り2回目は、壁の塗装後に行います。

そして、壁の下塗りです。 ヒビ割れを防止する塗料で厚みを付けて模様を付けます。
壁の下塗りは、壁の傷み具合によって回数が変わります。

外壁が傷んでいると、綺麗な模様が付きません。今回は、傷みが激しかったので2回塗りをしています。

これで下塗り完了です。次回は、上塗りを行います。
下地処理と下塗り
2013 / 08 / 22 ( Thu )
龍田K様邸全塗装工事は、下地処理や下塗り関係を行っております。
鉄部は、表面の汚れを取り除き、細かな傷をつけていきます。傷を付けることで、塗膜の接着面積を増やし
塗膜を剥がれにくくします。

木部の下次処理は、表面の浮いた塗膜を取り除きます。
樋等も同じように下次処理していきます。この下地処理は、地味な作業ですが大切な工程になります。

その後、下塗りです。鉄部は錆止めの効果のある塗料を塗ります。

木部には、防腐材の入った下塗り材で塗ります。
下塗りも非常に大事です。

下地処理や下塗りは、塗装が完了すれば見えなくなる場所でもありますが、大切な意味を持っています。
時間は掛かり不要な作業に見えますが、手を掛けることで、塗膜の長寿命化に繋がります。
鉄部は、表面の汚れを取り除き、細かな傷をつけていきます。傷を付けることで、塗膜の接着面積を増やし
塗膜を剥がれにくくします。

木部の下次処理は、表面の浮いた塗膜を取り除きます。
樋等も同じように下次処理していきます。この下地処理は、地味な作業ですが大切な工程になります。

その後、下塗りです。鉄部は錆止めの効果のある塗料を塗ります。

木部には、防腐材の入った下塗り材で塗ります。
下塗りも非常に大事です。

下地処理や下塗りは、塗装が完了すれば見えなくなる場所でもありますが、大切な意味を持っています。
時間は掛かり不要な作業に見えますが、手を掛けることで、塗膜の長寿命化に繋がります。
龍田K様邸全塗装工事
2013 / 08 / 21 ( Wed )
おはようございます。久しぶりの更新です。
暑い日が続きますが、元気に頑張っておりました。
龍田K様邸の塗装工事をご紹介します。
和風の造りなので、和風にあったお洒落な色で塗装していければと思います。

まずは高圧洗浄です。

屋根も壁も綺麗に洗い汚れを落とします。

暑い日が続きますが、元気に頑張っておりました。
龍田K様邸の塗装工事をご紹介します。
和風の造りなので、和風にあったお洒落な色で塗装していければと思います。

まずは高圧洗浄です。

屋根も壁も綺麗に洗い汚れを落とします。

| ホーム |
