外柵の内側はサービスです。
2013 / 01 / 22 ( Tue )
昨日・今日と、天気が悪く現場が進みません。
M様邸の塗装は、ほぼ完了し残すは、外柵上塗りと帯の上塗りです。
あとは、樋屋さんの樋の取付工事と屋根屋さんの屋根工事が残っております。
その後、足場解体で完了です。
M様邸の外柵の塗装は、塗料の乾き時間等の空いた時間を利用し、塗らせて頂きました。
外柵は、使用する材料により塗膜が浮いてしまうので注意です。
M様邸も塗膜が浮いて剥がれています。浮いた部分を出来るだけ撤去し、浸透性の接着効果のあるシーラーを塗ります。
現在、塗膜が剥げていない所も、浮いて剥げる恐れは十分に考えられます。
そうなるとお手上げ状態ですので、浸透性のシーラーを入れています。それでも、剥げる可能性はなくなりません。
やはり最初の塗装は、恐ろしく大事になるという事をいつも実感します。

その後に、下塗りで外壁同様に模様を付けていきます。

M様邸の塗装は、ほぼ完了し残すは、外柵上塗りと帯の上塗りです。
あとは、樋屋さんの樋の取付工事と屋根屋さんの屋根工事が残っております。
その後、足場解体で完了です。
M様邸の外柵の塗装は、塗料の乾き時間等の空いた時間を利用し、塗らせて頂きました。
外柵は、使用する材料により塗膜が浮いてしまうので注意です。
M様邸も塗膜が浮いて剥がれています。浮いた部分を出来るだけ撤去し、浸透性の接着効果のあるシーラーを塗ります。
現在、塗膜が剥げていない所も、浮いて剥げる恐れは十分に考えられます。
そうなるとお手上げ状態ですので、浸透性のシーラーを入れています。それでも、剥げる可能性はなくなりません。
やはり最初の塗装は、恐ろしく大事になるという事をいつも実感します。

その後に、下塗りで外壁同様に模様を付けていきます。

壁の上塗り2回塗り!
2013 / 01 / 21 ( Mon )
いよいよ塗装のメインイベント。壁の上塗りを行いました!
今回は、水性シリコン仕様です。 7年の保証付き塗料になります。
この作業は、2工程必要になります。1日2回塗る為、朝一で一回目を塗ります。

乾きの時間は、破風板などを塗装します。
お昼から2回目を塗ります。 この時期は、夜露等が出るため塗る時間に注意が必要です。
塗料が乾かないうちに夜露が出だすと、塗料が流れてしまい、塗装をやり直しになる恐れも…

時間に余裕を持って壁塗り終了!! その日のうちに、窓などに貼った養生を剥ぎます。
養生中は、窓が開けれない状態が続きますので、天気などを事前に調べ、養生してから最短日数で壁の塗装が終わるようにしています。
今回は、水性シリコン仕様です。 7年の保証付き塗料になります。
この作業は、2工程必要になります。1日2回塗る為、朝一で一回目を塗ります。

乾きの時間は、破風板などを塗装します。
お昼から2回目を塗ります。 この時期は、夜露等が出るため塗る時間に注意が必要です。
塗料が乾かないうちに夜露が出だすと、塗料が流れてしまい、塗装をやり直しになる恐れも…

時間に余裕を持って壁塗り終了!! その日のうちに、窓などに貼った養生を剥ぎます。
養生中は、窓が開けれない状態が続きますので、天気などを事前に調べ、養生してから最短日数で壁の塗装が終わるようにしています。
複層仕上げの下塗り
2013 / 01 / 19 ( Sat )
昨日は、いよいよ壁の下塗りに入っております。
壁の仕上げは、複層塗装仕上げになっております。
この塗装は、リシン壁やタイル壁など、モルタルやサイディングボードに吹付け塗装が行われている壁に効果を発揮します。
下塗りに、サーフと呼ばれる微弾性の材料を使い専用のローラーで表面をゆず肌状に模様を付け仕上げます。


ひび割れを起こしにくくするので、非常に安心です。 壁にヒビが入っている場合などは、大変効果的です。
下塗りは2回行い、綺麗な模様を付けます。
これで下塗りは、完成です。 気温が低いのでなかなか乾きません…
今日は、雨樋の撤去、破風板の塗装を行います。
壁の仕上げは、複層塗装仕上げになっております。
この塗装は、リシン壁やタイル壁など、モルタルやサイディングボードに吹付け塗装が行われている壁に効果を発揮します。
下塗りに、サーフと呼ばれる微弾性の材料を使い専用のローラーで表面をゆず肌状に模様を付け仕上げます。


ひび割れを起こしにくくするので、非常に安心です。 壁にヒビが入っている場合などは、大変効果的です。
下塗りは2回行い、綺麗な模様を付けます。
これで下塗りは、完成です。 気温が低いのでなかなか乾きません…
今日は、雨樋の撤去、破風板の塗装を行います。
塗り始めは軒天井から。
2013 / 01 / 18 ( Fri )
高圧洗浄後は、いよいよ塗装開始です。
と言いましても塗る前には、養生作業や下地処理作業が必要になります。
昨日、余った時間で軒天の下地処理が出来ていますので、今日は塗っていきます。
軒天を2人で塗り、もう一人は、窓等の塗らない箇所の養生を行っています。
養生作業は、どうしても時間が掛かってしまいます。時間短縮するには、熟練した技が必要です。
この養生作業では、急ぎながらも的確・丁寧にしていかねば、塗装後、養生をとった際に、塗らないところを塗料で汚してしまうことになります。
そうなれば、その部分の掃除や手直しに時間が掛かってしまいます。
掃除や手直しがなるべく少なく済むように、養生作業には、経験や技術が必要なのです。

と言いましても塗る前には、養生作業や下地処理作業が必要になります。
昨日、余った時間で軒天の下地処理が出来ていますので、今日は塗っていきます。
軒天を2人で塗り、もう一人は、窓等の塗らない箇所の養生を行っています。
養生作業は、どうしても時間が掛かってしまいます。時間短縮するには、熟練した技が必要です。
この養生作業では、急ぎながらも的確・丁寧にしていかねば、塗装後、養生をとった際に、塗らないところを塗料で汚してしまうことになります。
そうなれば、その部分の掃除や手直しに時間が掛かってしまいます。
掃除や手直しがなるべく少なく済むように、養生作業には、経験や技術が必要なのです。

しっかり出来て時間短縮
2013 / 01 / 17 ( Thu )
塗装で一番に経費がかかってくるのが、人件費。
塗装工事の半分は、工事する職人さんの人件費になります。
安い塗装は、塗料が安いだけではないのです。塗料の変更で20万円も30万円も変わるわけではありません。
(光触媒などの塗料は抜群に高いですが・・・もっとも一般的なウレタン塗料やシリコン塗料の例です。)
塗装は、どれだけの時間と人手で仕上げれるかという事で、お見積もり時の金額が変わってきます。
同じ大きさでも、施工時に時間の掛かってしまう入り組んだ作りの家などは、通常より若干高くなります。
もちろん、下請け業者さん等が行う営業のみの会社や大手の会社さん等だと、その金額プラス、良心的な所で10%~15% 高い所で40%や50%上乗せしたお見積もりを独自で開発した塗料と言い、シリコン系の塗料で平気で出したりします。
通常の35坪程度の家で150万円や200万円などのお見積もりの場合は、同じ材料で何社かにお見積りを取って下さい。
話が長くなり終いには、脱線してしまいましたが、現場では、時間を掛ければ良いというものでもなく、きちんとした施工をしながら、その一つ一つに工夫をして作業時間を減らし、全体での作業日数や人件費を少しでも減らせれば「いい品質をどこよりも低価格で」が可能と言う事になります。
その一つがこちらです。
普通の高圧洗浄に見えますが、ガンと呼ばれる圧をかけた水が出る道具の先端に、専用の器具を取り付け、回転しながら洗浄しております。
回転がある御陰で頑固な屋根の苔を簡単に取り除くことができます。
通常の洗浄に比べ、洗浄時間を3分の2以下にする事ができます。
その事で、次の工程である下地処理等を同日に出来効率が上がります。
ちょっとした事ですが、塵も積もれば…です。
それでは、本日は、養生作業や軒天を塗ってきます!

塗装工事の半分は、工事する職人さんの人件費になります。
安い塗装は、塗料が安いだけではないのです。塗料の変更で20万円も30万円も変わるわけではありません。
(光触媒などの塗料は抜群に高いですが・・・もっとも一般的なウレタン塗料やシリコン塗料の例です。)
塗装は、どれだけの時間と人手で仕上げれるかという事で、お見積もり時の金額が変わってきます。
同じ大きさでも、施工時に時間の掛かってしまう入り組んだ作りの家などは、通常より若干高くなります。
もちろん、下請け業者さん等が行う営業のみの会社や大手の会社さん等だと、その金額プラス、良心的な所で10%~15% 高い所で40%や50%上乗せしたお見積もりを独自で開発した塗料と言い、シリコン系の塗料で平気で出したりします。
通常の35坪程度の家で150万円や200万円などのお見積もりの場合は、同じ材料で何社かにお見積りを取って下さい。
話が長くなり終いには、脱線してしまいましたが、現場では、時間を掛ければ良いというものでもなく、きちんとした施工をしながら、その一つ一つに工夫をして作業時間を減らし、全体での作業日数や人件費を少しでも減らせれば「いい品質をどこよりも低価格で」が可能と言う事になります。
その一つがこちらです。
普通の高圧洗浄に見えますが、ガンと呼ばれる圧をかけた水が出る道具の先端に、専用の器具を取り付け、回転しながら洗浄しております。
回転がある御陰で頑固な屋根の苔を簡単に取り除くことができます。
通常の洗浄に比べ、洗浄時間を3分の2以下にする事ができます。
その事で、次の工程である下地処理等を同日に出来効率が上がります。
ちょっとした事ですが、塵も積もれば…です。
それでは、本日は、養生作業や軒天を塗ってきます!

足場組も行います!
2013 / 01 / 16 ( Wed )
「いい品質をどこよりも低価格で」を実現させるためには、下請け業者を持たない事が一番だと考えます。
その為に、自分たちで出来ることは、自分たちで行っています。
例えば足場組み作業。 足場屋さんに頼むと、35坪2階建てで約15万円位かかってしまいます。
これを自社で行うことで、約5万円位は確実にお安くする事が出来ます。
その分、予算も浮きますし、5万円あればワンランク上の塗料を使用することも可能になります。
もちろん、足場組み立て作業主任者が組んでいきますのでご安心ください。
家の作りや大きさによりやむを得ず、自社でできない場合もございますが、出来るだけ自社で組んでいます。
昨日の長嶺M様邸も自社で足場を組んでいます。
「いい品質をどこよりも低価格で」を実現するための1つです。
明日は、高圧洗浄作業の「いい品質を低価格で」の秘密をお伝えします。

その為に、自分たちで出来ることは、自分たちで行っています。
例えば足場組み作業。 足場屋さんに頼むと、35坪2階建てで約15万円位かかってしまいます。
これを自社で行うことで、約5万円位は確実にお安くする事が出来ます。
その分、予算も浮きますし、5万円あればワンランク上の塗料を使用することも可能になります。
もちろん、足場組み立て作業主任者が組んでいきますのでご安心ください。
家の作りや大きさによりやむを得ず、自社でできない場合もございますが、出来るだけ自社で組んでいます。
昨日の長嶺M様邸も自社で足場を組んでいます。
「いい品質をどこよりも低価格で」を実現するための1つです。
明日は、高圧洗浄作業の「いい品質を低価格で」の秘密をお伝えします。

今週の塗り替え
2013 / 01 / 14 ( Mon )
| ホーム |
