完成のお写真
2012 / 04 / 30 ( Mon )
雨の多い4月でしたが、明日からいよいよ5月。
ゴールデンウイークに入っておられる方も多いのではないでしょうか?
大牟田のT様邸の施工前。施工後をご紹介します。
こちらは施工前です。

そして、こちらが完成写真。
今回は遮熱塗料を使用しております。
グレー系の配色になっております。
ベランダの外を濃い色で塗り印象を変えてみました。
いい色に仕上がりました。

ゴールデンウイークに入っておられる方も多いのではないでしょうか?
大牟田のT様邸の施工前。施工後をご紹介します。
こちらは施工前です。

そして、こちらが完成写真。
今回は遮熱塗料を使用しております。
グレー系の配色になっております。
ベランダの外を濃い色で塗り印象を変えてみました。
いい色に仕上がりました。

外柵は濃いめがかっこいい??
2012 / 04 / 26 ( Thu )
毎年この時期は、2,3日晴れると雨が降るという天気が続いております。
今日は、昼からは天気が良いみたいですね。
塗り替え時の、お家の色決めは楽しいですよね~。
でも、沢山の色の中から選ぶのは、悩んでしまうこともあるかと思います。
外柵の色決めにお悩みの方にお勧めしたいのが、思った以上に濃い色を選ぶとカッコ良くなりますよ!
好みもあると思いますので、参考程度にお聞きください。
施工前のお写真。

濃い色で塗ります。

施工後はこの様になります。 引き締まって、カッコ良くなりました。
色の配色にこだわりたい方は、良いご提案が出来ると思いますので、お気軽にお尋ね下さい。

今日は、昼からは天気が良いみたいですね。
塗り替え時の、お家の色決めは楽しいですよね~。
でも、沢山の色の中から選ぶのは、悩んでしまうこともあるかと思います。
外柵の色決めにお悩みの方にお勧めしたいのが、思った以上に濃い色を選ぶとカッコ良くなりますよ!
好みもあると思いますので、参考程度にお聞きください。
施工前のお写真。

濃い色で塗ります。

施工後はこの様になります。 引き締まって、カッコ良くなりました。
色の配色にこだわりたい方は、良いご提案が出来ると思いますので、お気軽にお尋ね下さい。

夏の暑さに遮熱塗装
2012 / 04 / 20 ( Fri )
暑~い夏の時期がもうすぐ来ています。
塗り替えをお考えの方、遮熱塗料いかがですか?
普通の塗料に比べると、屋根の表面温度が20℃も変わる塗料があるのです。
種類も豊富ですので、ご予算にあった遮熱塗料があると思います。
今回、T様邸での仕様は、屋根・壁共に、水性アクリルシリコン遮熱塗料です。
写真は上塗り1回目。

2回塗って完成です。 今年の夏は、家の中の暑さも軽減出来て快適生活! 冷暖房費も浮いて良い事尽くしですね!
塗り替えをお考えの方、遮熱塗料いかがですか?
普通の塗料に比べると、屋根の表面温度が20℃も変わる塗料があるのです。
種類も豊富ですので、ご予算にあった遮熱塗料があると思います。
今回、T様邸での仕様は、屋根・壁共に、水性アクリルシリコン遮熱塗料です。
写真は上塗り1回目。

2回塗って完成です。 今年の夏は、家の中の暑さも軽減出来て快適生活! 冷暖房費も浮いて良い事尽くしですね!
瓦塗装。下塗りの巻
2012 / 04 / 18 ( Wed )
今日も一日良い天気でした。 気候も良く外で仕事をさせて頂いている我々には、絶好の一日となりました。
今日は、瓦塗装の下塗りの様子をお伝えします。
瓦の下塗りには、傷んでしまった表面のデコボコを滑らかにする、化粧で言うファンデーションの様な効果があります。
傷み具合により、1回塗りでよかったり、2回塗りが必要だったりします。
T様邸は1回で綺麗にデコボコが無くなりました。

この下準備を終えて、上塗りで色を付けて行きます。 上塗りは次回にご紹介。
ちなみに上塗りは遮熱効果のある塗料ですよ。
今日は、瓦塗装の下塗りの様子をお伝えします。
瓦の下塗りには、傷んでしまった表面のデコボコを滑らかにする、化粧で言うファンデーションの様な効果があります。
傷み具合により、1回塗りでよかったり、2回塗りが必要だったりします。
T様邸は1回で綺麗にデコボコが無くなりました。

この下準備を終えて、上塗りで色を付けて行きます。 上塗りは次回にご紹介。
ちなみに上塗りは遮熱効果のある塗料ですよ。
壁の塗装に吹き付け
2012 / 04 / 17 ( Tue )
今回は、壁が深い模様ですのでローラで塗るのではなく、吹き付けで行います。
模様の奥まで綺麗に塗料が入ります。
写真は下塗りです。

上塗りはグレーで行きます。
写真は上塗り2回目。

良い色に仕上がっております。
今回の壁は2トーンです。 全貌は、もう暫くお待ち下さい。
模様の奥まで綺麗に塗料が入ります。
写真は下塗りです。

上塗りはグレーで行きます。
写真は上塗り2回目。

良い色に仕上がっております。
今回の壁は2トーンです。 全貌は、もう暫くお待ち下さい。
大切なのはコーキング。
2012 / 04 / 15 ( Sun )
皆さん、お家の塗り替えの際、壁と壁の目地部分にある、コーキングをそのままに塗装していませんか?
この部分、素材はシリコン系やウレタン系と色々ありますが、10年もすれば傷んでいる所がおおいはず。
ひび割れや剥離している事もあります。 お見積り時には、コーキングが割れていないか等、見てみましょう。
大牟田T様邸もコーキングの劣化が見られました。 今回は、塗り替えと一緒に全部綺麗に打ち替えを行います。
まずは、古いコーキングを撤去します!

続いてボンドブレーカーと言うシールを貼ります。
このシールは、簡単に言うとコーキングの剥がれや雨水の浸入を防止する効果があります。

そして、プライマーと言う接着剤の効果がある塗料を塗ります。

そして、新しいコーキングを充填します。
これで、雨水の浸入も問題ありません。 塗装の前には、コーキングを確認しましょう。
この部分、素材はシリコン系やウレタン系と色々ありますが、10年もすれば傷んでいる所がおおいはず。
ひび割れや剥離している事もあります。 お見積り時には、コーキングが割れていないか等、見てみましょう。
大牟田T様邸もコーキングの劣化が見られました。 今回は、塗り替えと一緒に全部綺麗に打ち替えを行います。
まずは、古いコーキングを撤去します!

続いてボンドブレーカーと言うシールを貼ります。
このシールは、簡単に言うとコーキングの剥がれや雨水の浸入を防止する効果があります。

そして、プライマーと言う接着剤の効果がある塗料を塗ります。

そして、新しいコーキングを充填します。

これで、雨水の浸入も問題ありません。 塗装の前には、コーキングを確認しましょう。
大牟田T様邸 全塗装工事です。
2012 / 04 / 10 ( Tue )
ご依頼を頂きましたお客様は、大牟田市T様邸です。
ホームページからのご依頼です。福岡県のお客様も私共のホームページを見て頂き、沢山ある業者の中から選んで頂き嬉しい限りです。
現在、施工中です。 進行状況は、随時お知らせしていきます。

ホームページからのご依頼です。福岡県のお客様も私共のホームページを見て頂き、沢山ある業者の中から選んで頂き嬉しい限りです。
現在、施工中です。 進行状況は、随時お知らせしていきます。

小児科さんのカラフル塗り替え2
2012 / 04 / 09 ( Mon )
桜の花びらが散りだしています。 皆さん、お花見しましたか?
新土河原、みずもとこどもクリニックさんの上塗りを行いました。
今回は、黄緑色に塗り替えです。
軒天も黄緑色にして行きます。
パラペット部分も黄緑です。 カラフルになって参りました。

屋根鉄板部分の継ぎ手の隙間は、コーキングで埋め水の浸入を防ぎます。

こちらが完成写真。 イメージがかなり変わりました。 子供たちに親しみやすい色になってくれれば嬉しいです。
新土河原、みずもとこどもクリニックさんの上塗りを行いました。
今回は、黄緑色に塗り替えです。
軒天も黄緑色にして行きます。

パラペット部分も黄緑です。 カラフルになって参りました。

屋根鉄板部分の継ぎ手の隙間は、コーキングで埋め水の浸入を防ぎます。

こちらが完成写真。 イメージがかなり変わりました。 子供たちに親しみやすい色になってくれれば嬉しいです。

小児科さんのカラフル塗り替え
2012 / 04 / 02 ( Mon )
とうとう4月になりました。桜の花も今が満開です。
塗装をするのには、もってこいの時期です! 今、新土河原のみずもとこどもクリニックさんの塗り替えをさせて頂いております。
院長の水元先生は、凄く優しくお仕事がやり易いです! 新土河原のお近くの皆様、お子様が体調を悪くした時は、みずもとこどもクリニックへ行かれてみて下さいね。
施工前の様子です。 ピンクのパラペット部分を塗り替えます。さて何色になるかはお楽しみ。

まずは、高圧洗浄から… 綺麗に汚れを取り除きます。

洗浄中に横にある用水路からバタバタと音がするので見てみると鯉が水の無い所で苦しんでいました。
すぐにバケツで救出!!
近くの小川に放流!!
少し弱っていましたが、しばらくして見に行くといなくなっていました。
元気になってくれたのでしょうか?
塗装をするのには、もってこいの時期です! 今、新土河原のみずもとこどもクリニックさんの塗り替えをさせて頂いております。
院長の水元先生は、凄く優しくお仕事がやり易いです! 新土河原のお近くの皆様、お子様が体調を悪くした時は、みずもとこどもクリニックへ行かれてみて下さいね。
施工前の様子です。 ピンクのパラペット部分を塗り替えます。さて何色になるかはお楽しみ。

まずは、高圧洗浄から… 綺麗に汚れを取り除きます。

洗浄中に横にある用水路からバタバタと音がするので見てみると鯉が水の無い所で苦しんでいました。
すぐにバケツで救出!!

近くの小川に放流!!

少し弱っていましたが、しばらくして見に行くといなくなっていました。
元気になってくれたのでしょうか?
| ホーム |
