fc2ブログ

KYO-SHiN(協心・エコリラ)は熊本の塗装の専門会社です。遮熱塗装、光触媒塗装のことなら塗装のプロフェッショナルKYO-SHiNにお任せください!

洗浄日
2011 / 10 / 31 ( Mon )
土・日は、雨の天気でしたね~

昨日は、雨の為お休みを頂きました。 

土曜日は、2件の高圧洗浄を行わせて頂きました。

満足して頂けるよ塗装が出来る様、頑張りますので宜しくお願い致します。

合志市H様邸の洗浄様子です。

屋根の塗装を行って行きます。
 


本日は、3現場に分かれて頑張ってきます!

07:38:35 | コメント(0) | page top↑
週末は雨です。
2011 / 10 / 29 ( Sat )
今日から明日にかけて雨の天気予報です。

今日は、大津町H様邸の高圧洗浄を行わせて頂いております。

先日の、ベランダ防水工事の続きです。

下地処理をしたら、プライマーと言われる塗料を塗り、下地と塗膜が密着する効果があります。



プライマーを塗って5時間後… 下塗り開始です。

パラテックスという材料を使用しています。
PA260097_convert_20111029171733.jpg


ここまでで行い一日乾かします。 次、晴れたら上塗りを行います。

17:29:39 | コメント(0) | page top↑
仕上げの
2011 / 10 / 28 ( Fri )
昨日は、防水工事の下地処理の紹介をさせて頂き、本日下塗りの様子をアップさせていただく予定でしたが、カメラの調子が悪く写真が撮れませんでしたので、先日行った屋根上塗りの様子をアップします。

屋根の上塗りは、最後の工程になります。

屋根を仕上げた後に、屋根の上に乗る事は、汚れ等が付く為、なるべく避けています。


ですので、最後の工程になっております。

今回使用する塗料は、弱溶剤塗料トアスカイコートです。 非常に強い塗膜を形成し、耐候性・耐久性に優れた塗料です。


これを2回塗りします。

モニエル瓦だったので、計5回の塗装を行いました。

PA170020_convert_20111028070900.jpg

今日は、雨の様子なので昼まで様子見て、現場に行くか決めたいと思います!
07:24:14 | コメント(0) | page top↑
ベランダの防水工事
2011 / 10 / 27 ( Thu )
おはようございます。 

今日も朝から元気にやっております。


雨が入るベランダの床は、皆さん防水工事出来てますか??

結構、コンクリートのままになっている所があります。


そのままにしておくと、ベランダにひびが入り水の浸入を許してしまう事に
先日は、ベランダの床の防水工事を始めさせて頂いたので工程をお見せします。


まず、ヒビが入っている部分に、外部用のパテを使用し穴をふさぎます。施工後、ひび割れのラインが出るのを防ぎます。



そして、下塗りに入る訳ですが、パテが硬化するのを待つ為、一日おいてます。

本日は、楠Y様邸ウレタン塗膜防水工事 合志市H様邸 瓦塗装工事を行います。

明日から、大津町H様邸の全塗装工事が始まりますので、ご近所の皆様にご挨拶に伺います。

宜しくお願い致します。
07:54:01 | コメント(0) | page top↑
屋根を塗る。
2011 / 10 / 26 ( Wed )
急に寒くなりました。 空気が乾燥して来ましたね~

肌の乾燥には、豚汁がいいらしいですよ~ 

屋根の下塗りの様子です。 エクセルガードという下塗り剤を使用しています。

傷んで瓦表面がデコボコになっているのを、滑らかにする効果があります。


化粧でいうファンデーションです。これで下地を作ってあげる事で、仕上がりが綺麗に仕上がります。




今日もいい天気です! 一日頑張ってきますよ~
07:35:37 | コメント(0) | page top↑
今回の上塗り材は。
2011 / 10 / 24 ( Mon )
今日もいい天気ですので、張り切ってがんばりますよ~

昨日は、日曜でしたがお仕事させて頂きました。 

先日、楠Y様邸は、壁の上塗りを行いました。

今回使用した材料は、トウペ ニューシリコンという弱溶剤シリコン塗料を使用しました。

艶持ちが良く、非常に耐候性・耐久性のある塗料です。





この材料を2回塗りします。上塗りは、基本2回塗りが鉄則です!PA160017_convert_20111024072101.jpg

いい材料できちんとした工程で塗装する事! 長持ちの秘訣です!
07:37:41 | コメント(0) | page top↑
今日も一日頑張ります
2011 / 10 / 22 ( Sat )
おはようございます! 

本日は、雨が降りそうですが、今の所降って無いので、取り合えず現場に行ってみます。

先日の楠Y様邸の作業です。

モニエル瓦の下塗りを行っております。先日、スラリー層強化プライマーを塗り、今回は、エクセルガードという材料を塗って行きます。 傷んでしまった瓦の凹凸を滑らかにします。ファンデーションみたいなものです。



そして壁の下塗り。 リシン壁ですので、下塗りにアンダーフィーラーという弾性の塗料で、膜を作り、ひび割れを防止します。PA120044_convert_20111022073646.jpg

今日も一日頑張ります。宜しくお願い致します。
07:48:24 | コメント(0) | page top↑
先日は
2011 / 10 / 21 ( Fri )
今日は、雨の天気で作業ができません。

天気が回復するのを待つばかりです。

先日の、楠Y様邸の様子です。

樋の上塗りを行いました。


ウレタン塗料で、塗装します。新品みたいになりました。



破風板もウレタン塗装です。窓枠のサッシと同じ色で仕上げて行きます。
PA100040_convert_20111021134653.jpg

2回塗りを行います。 こちらも新品みたいです。

軒の色とも同系色の色です。完成時にまとまりが出ますよ。

PA100041_convert_20111021134709.jpg

今日は、これから内部の塗装に行ってきます。 頑張ってきます。
13:55:47 | コメント(0) | page top↑
いい天気です!
2011 / 10 / 18 ( Tue )
本日は、いい天気になりました。

塗装のお仕事もバリバリ進んでおります。

楠Y様邸の、破風板の下塗りの様子です。 木部を保護する効果があります。



軒天は、茶色で塗っています。 白で塗る事が多い軒天ですが、壁や屋根の色に合わせて色を変えるのも、お洒落になり、いいですよ!!PA090037_convert_20111015075118.jpg

これから又、現場に行ってきます!! 頑張ってきます!!
15:49:28 | コメント(0) | page top↑
今日も雨です。
2011 / 10 / 15 ( Sat )
おはようございます。 予報通り今日も冴えないお天気…

本日は、新しく現場が始まります。 大変お待たせいたしました。宜しくお願い致します。 今日は、高圧洗浄を行わせて頂きたいと思います。

高圧洗浄の時は、雨の日の方も出来ますので頑張りたいと思います。

もう一つは、菊陽の郵便局の足場組工事です。 人通りが多いので気を付けて施工します。

楠Y様邸 益城K様邸は、本日お休みさせて頂きます。
08:18:51 | コメント(0) | page top↑
モニエル瓦は特殊な瓦
2011 / 10 / 14 ( Fri )
おはようございます! 今日は、雨降りの予報ですね。

現場は、益城のK様邸の内部塗装のみを行わせて頂きます。

楠Y様邸は、モニエル瓦といって特殊な瓦です。 

このモニエル瓦は、普通の瓦と違い表面にスラリー層と呼ばれる、セメントの粉の様なものが吹き付けてあります。

このスラリー層がずっと瓦に付いていれば、なんの問題も無いのですが、劣化してくると瓦から剥離してしまい、粉上のスラリー層が、次から次に浮き出てきます。

塗装とは、下地が重要ですので、スラリー層が出てくる状態では、塗装をしても、ほぼ剥がれてしまいます。

その為、スラリー強化プライマーという特殊な下塗り剤を入れ、スラリー層を固めてしまう必要があります。

プライマー塗ってます。


今回は、2回塗る事でスラリー層が固まりました。

こうして、やっと通常の瓦を塗装する様な工程に入って行けます。


モニエル瓦を塗装される際には、充分気を付けましょう!! 
PA090036_convert_20111014073253.jpg
07:52:21 | コメント(0) | page top↑
明日は雨??
2011 / 10 / 13 ( Thu )
今、帰りました! 日が暮れるのが早くなりましたね~

今日は、楠Y様邸塗装工事と益城K様邸塗装工事を行いました。

一日、お世話になりました。

明日は、雨の予報です… 晴れて欲しいですが、こればかりはどうにもなりません。

さて、Y様邸の塗装状況です。 鉄部の下地処理と下塗りを行ってます。


下塗りは、錆び止め塗料です。 
PA080028_convert_20111011072107.jpg

目地にはコーキング処理を施します。 ひび割れを防ぐ効果があります。
PA090033_convert_20111011072127.jpg

今日も一日一生懸命に頑張りました! お世話になりました~
20:02:04 | コメント(0) | page top↑
塗装始まってます。
2011 / 10 / 10 ( Mon )
先日より楠Y様邸の全塗装工事をさせて頂いています。

保護効果バッチリで綺麗に塗装するのは、当たり前ですが、挨拶・隣接する道路や敷地内の掃除・整理整頓等も気を付けながら塗り替えさせて頂きたいと思います。

宜しくお願いしま~す!!




屋根は、モニエル瓦という特殊な瓦です。 表面からでる細かい粒子(スラリー層といいます)を綺麗に洗い落します。 

この瓦を塗装するうえで、最も大事なのは、しっかりした洗浄と下塗りのシーラー塗装です。


PA070004_convert_20111010073919.jpg

本日も一生懸命頑張りマス!
07:53:12 | コメント(0) | page top↑
木部仕上げ
2011 / 10 / 06 ( Thu )
昨日は、熊本地方で地震がありましたね。

震度5の揺れだったようです。 怖い思いをしましたが、何事もなく良かったです。

天明O様邸も最終段階に入っております。木部の上塗りを行っております。

木部もシミ抜きを行ったので、美しく仕上がってます。


本日より、楡の木のY様邸全塗装工事に入らせて頂きます。

本日も一日頑張りますので宜しくお願い致します。
07:24:09 | コメント(0) | page top↑
上塗り開始
2011 / 10 / 05 ( Wed )
天明O様の外壁塗装も上塗り塗装に入って来ております。

昨日紹介した、下塗りマスチック塗材の上に上塗りを入れて行きます。

今回採用して頂いた商品は、水性ハルスハイブリッド樹脂 という塗料です。

ハルスハイブリッド樹脂は、紫外線吸収基と紫外線安定基(ハルス)を化学的に樹脂骨格に組み込んだアクリル樹脂の名称です。

フッ素樹脂とシリコン樹脂の中間の耐久性と価格の樹脂です。耐久性はフッ素樹脂にはかないませんがそれに近い高耐久性をフッ素樹脂よりも手頃な価格で実現したものです。




この塗料を2回塗りして壁は完成です。 綺麗になりましたし、もうひび割れの心配も無くなり安心です!EPSN0203_convert_20111005070150.jpg


本日より、楡木 Y様邸の全塗装工事を予定しておりましたが、雨が降りそうなので天気の様子を見ております。

それでは、本日も塗装にデザイン性を。熊本の町をお洒落に塗り替え宣言
07:21:32 | コメント(0) | page top↑
壁を守る。
2011 / 10 / 04 ( Tue )
最近は、使用しなくなったリシン壁。

リシンとは、塗料用の細骨材つまり砂のこと。

外壁の塗装仕上で、塗料を混ぜた骨材をスプレーガンを使用して薄く吹付ける工法

で表面が粗く均一になり不陸などが目立たなくなるので作業性に優れております。

モルタルやALCで下地を作った場合によく使われ、比較的安価である為、良く使用されておりました。

防水性に優れたタイプもありますが、ひび割れなどが起こりやすい材料でもあります。

ひび割れをほおっておくと、下の写真の様にとんでもない事が起こります。



壁が落ちてます。 こうなると、壁を貼り変えなければなりません。
P7160002_convert_20111004070716.jpg

私たちは、リシン壁の時は、マスチックローラー工法を採用しています。

マスチック塗材ローラー工法とは、壁面及び天井面の仕上工法で、優れたローラー塗り適性と厚付け適性を持つ独
特の塗材を使用します。多孔質ハンドローラーを用いて1段塗りで厚付けができ、材料の飛散を防止する低公害型の仕上工法として開発されたものです。

ひび割れが非常に起こりにくく、後のお手入れも簡単です。


マスチック塗装してます。 こんな感じで、厚みを付けて行くのです。
EPSN0195_convert_20111004070136.jpg

塗装の仕方は塗装屋さんによって違います。 塗装の際には、お値段だけではなく、細かい事まで尋ねて下さい。

不安な要素が無くなる説明をしてくれる塗装屋さんに頼みましょう!!



それでは、本日も塗装にデザイン性を! 熊本の町をお洒落に塗り替え宣言。
07:24:34 | コメント(0) | page top↑
最後のフィルム
2011 / 10 / 01 ( Sat )
今年も大好評で行われました遮熱フィルムキャンペーン。

キャンペーン最後のお客様は、熊本市高○病院様でした。

毎年、お声を掛けて頂きましてありがとうございます。 

今回は、シルバー調のフィルムをご採用。


夕日が映って美しい写真が撮れました。

透明ガラスだけでなく、かたガラスにも貼る事が出来ますよ。
P9240041.jpg

今年も沢山のご注文本当にありがとうございます!!

06:58:54 | コメント(0) | page top↑
| ホーム |
塗装についてのお問い合わせはこちら