fc2ブログ

KYO-SHiN(協心・エコリラ)は熊本の塗装の専門会社です。遮熱塗装、光触媒塗装のことなら塗装のプロフェッショナルKYO-SHiNにお任せください!

破風や樋の塗装
2015 / 02 / 24 ( Tue )
光の森N様邸の塗装の様子、だいぶ更新が空いてしまいました。毎日更新目指し頑張ります。

壁の塗装が完了し、残るは通称、「塗り物」と言われる破風や樋の塗装のみ。

しかし、塗る面積は小さくても手間隙かけ、丁寧に塗るのが、KYO-SHIN流。

今回の破風板は、サイディング材です。下塗りを行い、上塗りを2回塗ります。



樋は破風と同色で塗ります。

こちらは下塗りはいりません。上塗り2回塗りで完成です。

CIMG1035_convert_20150224080357.jpg

本体の工事は、完了です。次は外柵などの塗装のご紹介です。
08:19:43 | コメント(0) | page top↑
外壁クリアー塗装
2015 / 02 / 03 ( Tue )
光の森N様邸 外壁塗装工事の上塗りの様子です。

今回は、サイディングの模様を活かすクリアー塗料をご採用頂きました。

クリアー塗料は、下塗り兼用の塗料になりますので、上塗り2回塗りのみの工程になります。

サイディングに痛みが激しいと施工ができません。N様邸は、試験させて頂いた結果、サイディングに問題は御座いませんでした。

クリアー塗装1回目 弱溶剤のシリコンタイプの塗料です。



2回目状況。これで施工完了。

濡色が出て、いい感じに仕上がりました。

CIMG1022_convert_20150203075148.jpg
08:00:53 | コメント(0) | page top↑
コーキング打ち換え
2015 / 01 / 27 ( Tue )
光の森N様邸コーキング打ち換え工事です。

コーキングの寿命も10年程度と言われております。

10年でコーキングに割れが出てくる事もしばしば見かけます。

割れが無くとも、コーキングが硬くなっていたりする場合は、打ち替えをお勧めしています。

コーキングを剥いだら、絶縁テープを入れ、プライマーという接着剤を塗ります。



コーキングを充填していきます。

変性シリコンコーキングを充填していきます。

これで、ヘラで均して乾燥すれば打ち換え工事は、完了になります。

CIMG0999_convert_20150127073445.jpg
07:44:41 | コメント(0) | page top↑
軒天井の塗装
2015 / 01 / 25 ( Sun )
光の森N様邸の塗装工事、軒天の塗装の様子です。

軒天井には、ケイカル板が使用されていることと、サイディング材が使用されている場合があります。

従来は、ケイカル板が多かったのですが、最近は、サイディング材も多くなってきました。

どちらが使用してあるかで、塗装の材料・工法が変わってきます。

N様邸は、サイディング材が使用してありますので、最初にシーラーと言う接着効果のある材料を塗装します。




その後、上塗りを行い色をつけていきます。

今回は、色を茶色に変えて塗装します。軒天井の色を変えるのも、イメージが変わりオススメです。

施工前にカラーシュミレーションで細部まで打ち合わせを行い、GOサインを頂いております。

CIMG1007_convert_20150125083746.jpg

次は、壁の塗装に入っていきます。
08:49:14 | コメント(0) | page top↑
光の森の塗装
2015 / 01 / 23 ( Fri )
おはようございます。今回塗装させて頂くお客様は、光の森のN様邸

光の森での塗り替えも多くなってきております。

光の森が出来てもうそんなに時間が経ってしまったのかと感慨深いものがあります。

CIMG0855_convert_20150123073748.jpg

塗装のはじめは、洗浄です。 表面の汚れを洗い流し、塗装の準備をします。

CIMG0993_convert_20150123074108.jpg

今日も一日しっかり頑張って来たいと思います。

では、現場にいってきまーす!

07:52:52 | コメント(0) | page top↑
| ホーム |
塗装についてのお問い合わせはこちら