塀塗装完成写真
2022 / 01 / 17 ( Mon )
こんばんは。新しい週の始まりです。。 今週は、気温が低いみたいなので注意して塗装していきます。 気温5度以下の時は、塗装が出来ません。 塗料が硬化不良を起こしたり、艶が落ちてしまったりと問題が起きる事があります。 この時期は、注意が必要です。
先週、塗装の様子をお伝えしていましたH様邸 塀塗装
仕上がりは、この様になりました!! カリフォルニアにある住宅の様な、お洒落な配色。かっこいいです。
問題があるとすれば、撮影時が曇りという事。。 実際は、もっといい感じなのに、申し訳ないス。
H様、ありがとうございました。喜んで頂けて良かったです! 大変お世話になりました!

明日は、先日塗り替えさせて頂いた、公園のトイレの塗装の施工前と施工後をアップします。
ちなみに施工前はこちら~。なんとも塗り応えのある汚れ方をしてます。明るく綺麗なトイレに仕上げてますよ。
次回 色で気分も変わりますね~ の回。絶対みてくれよな!(孫 梧空)

先週、塗装の様子をお伝えしていましたH様邸 塀塗装
仕上がりは、この様になりました!! カリフォルニアにある住宅の様な、お洒落な配色。かっこいいです。
問題があるとすれば、撮影時が曇りという事。。 実際は、もっといい感じなのに、申し訳ないス。
H様、ありがとうございました。喜んで頂けて良かったです! 大変お世話になりました!

明日は、先日塗り替えさせて頂いた、公園のトイレの塗装の施工前と施工後をアップします。
ちなみに施工前はこちら~。なんとも塗り応えのある汚れ方をしてます。明るく綺麗なトイレに仕上げてますよ。
次回 色で気分も変わりますね~ の回。絶対みてくれよな!(孫 梧空)

塀の仕上げ
2022 / 01 / 14 ( Fri )
おせわになっております。 本日も日中は天気が良くて塗装日和でしたね!
パソコンのキーボードのNのボタンが、押しにくくなってしまいました。キーボードを打つ時のポチポチという子気味のいい音が、今日からNのボタンだけムニュっとした感触に変化してしまいました。 押したとき気持ち悪いです。できればもう押したくありません。
この経験で得た知識は、かなりの確率でN使ってるんだという事と、幸せは何でもない日常にありふれているという事。。
前置きが長くなりました。貴重なお時間をホントにすいません。
さて、昨日下塗り完了までお伝えしたH様邸
今日は、中塗り・上塗りの状況です。
気になるお色はグレー(N60) 材料は、塀にはやっぱりコレ! 水谷ペイントさんのナノコンポジットW。
塗料の粒子がナノレベル!粒子が細かいと粒子間に汚れが入り込まないので、ついた汚れも雨で洗い流す事が出来ます。
だから、屋根材等の雨や風を防ぐものがない塀には、もってこいの材料ですよ。 色を白にしても汚れにくい。ほんとに優秀。。
作業名:タイル中塗りの様子。 苦労した所:目地に色を塗り込む所

ブロック塀部分も同じ色です。

巾木部分は、白(NC-01) 巾木が白って意外に少ないかも。新鮮な感じしました。こちらも、ナノコンポジットWで汚れ安心!

巾木2回目塗装。これで仕上げです。

ブロック塀部分2回目

ポストもついでにサービス。

タイル部2回目

ナノコンポジットWは、下塗り入れて3回塗り。まぁ大体の塗料が3回塗りですけど。耐久性は、10年くらいかな~。
当たり前ですけど、塗回数・使用量を正しく守らないと、耐久性に影響します。 ナノコンポジットWで安心の7年の保証付き。
仕上がりは次回。明日と明後日はブログお休みします!! 月曜日は仕上がりの様子をアップします。多分。
みなさん、よい週末を!!
パソコンのキーボードのNのボタンが、押しにくくなってしまいました。キーボードを打つ時のポチポチという子気味のいい音が、今日からNのボタンだけムニュっとした感触に変化してしまいました。 押したとき気持ち悪いです。できればもう押したくありません。
この経験で得た知識は、かなりの確率でN使ってるんだという事と、幸せは何でもない日常にありふれているという事。。
前置きが長くなりました。貴重なお時間をホントにすいません。
さて、昨日下塗り完了までお伝えしたH様邸
今日は、中塗り・上塗りの状況です。
気になるお色はグレー(N60) 材料は、塀にはやっぱりコレ! 水谷ペイントさんのナノコンポジットW。
塗料の粒子がナノレベル!粒子が細かいと粒子間に汚れが入り込まないので、ついた汚れも雨で洗い流す事が出来ます。
だから、屋根材等の雨や風を防ぐものがない塀には、もってこいの材料ですよ。 色を白にしても汚れにくい。ほんとに優秀。。
作業名:タイル中塗りの様子。 苦労した所:目地に色を塗り込む所

ブロック塀部分も同じ色です。

巾木部分は、白(NC-01) 巾木が白って意外に少ないかも。新鮮な感じしました。こちらも、ナノコンポジットWで汚れ安心!

巾木2回目塗装。これで仕上げです。

ブロック塀部分2回目

ポストもついでにサービス。

タイル部2回目

ナノコンポジットWは、下塗り入れて3回塗り。まぁ大体の塗料が3回塗りですけど。耐久性は、10年くらいかな~。
当たり前ですけど、塗回数・使用量を正しく守らないと、耐久性に影響します。 ナノコンポジットWで安心の7年の保証付き。
仕上がりは次回。明日と明後日はブログお休みします!! 月曜日は仕上がりの様子をアップします。多分。
みなさん、よい週末を!!
塀もおしゃれに仕上げます。
2022 / 01 / 13 ( Thu )
2022年からブログにて日々のお仕事やそうでない事まで、こまめに更新していくぞ!と思いながら、13日目の今日。
やるやる詐欺にならない様宣言します! 始めます!続けます!出来るだけ毎日更新します。 良かったら遊びに来てください。宜しくお願い致します。
記念すべき2022年の最初のブログは、去年、外壁・屋根塗装工事をさせて頂いたH様邸の外塀の塗装工事の様子です。
お家、いい色と思いませんか?? 私は、大好きです。
H様ご家族で拓さん話し合って決められたお色。おしゃれに仕上がりました。
で、塀の方も色で悩まれていましたが、決定しましたので、早速工事させて頂きました。

今回は、塀の1部に陶器タイルの門も一緒に塗装していきます。
なんとタイルや陶器も塗装できるんです!
重要なのは、下塗りの選定になります。 下塗りを間違うと、高確率で剥げますよ。剥げたら流石にプロでもお手上げ状態です。
今回下塗りで使用しているのは、エスケー化研さんの♯2000プライマーです。
密着力最強の下塗りで、アルミ、陶器、陶磁器などあらゆる素材を塗装できるようになります。
写真は、目地部分まで塗った様子。目地が深くて時間が掛りました。。

モルタル部分は、ミラクシーラーを塗った後、レナラックローラー用で模様付け。
今日は風が冷たくて寒かったですね~。色んな布で顔が見えません。なぜか左手だけ出てます。気になります。。
塀は、塗膜が膨れやすいので、弾力がある塗料は、使用しません。
硬質系の塗料を下塗りから上塗りまで使用します。

ここまで塗ったらしっかり乾燥させます。 次回は、色を入れていきます。 イメージ通りに仕上げれるか、ワクワクというか、ドキドキです。
それでは、また明日。。。多分。
やるやる詐欺にならない様宣言します! 始めます!続けます!出来るだけ毎日更新します。 良かったら遊びに来てください。宜しくお願い致します。
記念すべき2022年の最初のブログは、去年、外壁・屋根塗装工事をさせて頂いたH様邸の外塀の塗装工事の様子です。
お家、いい色と思いませんか?? 私は、大好きです。
H様ご家族で拓さん話し合って決められたお色。おしゃれに仕上がりました。
で、塀の方も色で悩まれていましたが、決定しましたので、早速工事させて頂きました。

今回は、塀の1部に陶器タイルの門も一緒に塗装していきます。
なんとタイルや陶器も塗装できるんです!
重要なのは、下塗りの選定になります。 下塗りを間違うと、高確率で剥げますよ。剥げたら流石にプロでもお手上げ状態です。
今回下塗りで使用しているのは、エスケー化研さんの♯2000プライマーです。
密着力最強の下塗りで、アルミ、陶器、陶磁器などあらゆる素材を塗装できるようになります。
写真は、目地部分まで塗った様子。目地が深くて時間が掛りました。。

モルタル部分は、ミラクシーラーを塗った後、レナラックローラー用で模様付け。
今日は風が冷たくて寒かったですね~。色んな布で顔が見えません。なぜか左手だけ出てます。気になります。。
塀は、塗膜が膨れやすいので、弾力がある塗料は、使用しません。
硬質系の塗料を下塗りから上塗りまで使用します。

ここまで塗ったらしっかり乾燥させます。 次回は、色を入れていきます。 イメージ通りに仕上げれるか、ワクワクというか、ドキドキです。
それでは、また明日。。。多分。
毎日、フル稼働です!
2016 / 10 / 18 ( Tue )
本日もフルマックスパワーで頑張っております!
現在、6つの現場を進行中です。その中の一つをご紹介。
中央区 博愛会病院の地震被害復旧工事です。外壁の補修を行っております。
熊本地震の爪痕は大きく、まだまだお待ち頂いているお客様が沢山いらっしゃいます。
大工工事や左官工事が絡むと、人手不足の為、、工事がいつ入れるか分からない状態です。
塗装工事だけなら、割と早めに入れますので、ご相談ください。

現在、6つの現場を進行中です。その中の一つをご紹介。
中央区 博愛会病院の地震被害復旧工事です。外壁の補修を行っております。
熊本地震の爪痕は大きく、まだまだお待ち頂いているお客様が沢山いらっしゃいます。
大工工事や左官工事が絡むと、人手不足の為、、工事がいつ入れるか分からない状態です。
塗装工事だけなら、割と早めに入れますので、ご相談ください。

屋根の塗装
2013 / 11 / 04 ( Mon )
おはようございます。中央区S様邸の屋根塗装工事の様子です。
屋根の塗装は、傷み具合によって下塗りの回数を変えています。
屋根の傷みが目立つ時には、2回下塗りを行います。
写真は、2回目。下塗りは、傷んでデコボコになった屋根をフラットにします。

上塗り状況です。 屋根の材料は、水性のハルスハイブリッド樹脂 トアスイセイW-HALLSです。
この材料は、水性塗料の中では、フッ素塗料に次ぐ高耐久塗料です。
素晴らしい耐久性をもっております。

上塗りは、2回塗りで完成です。
濃いブラウン系の色でいい色に仕上がりました。

屋根の塗装は、傷み具合によって下塗りの回数を変えています。
屋根の傷みが目立つ時には、2回下塗りを行います。
写真は、2回目。下塗りは、傷んでデコボコになった屋根をフラットにします。

上塗り状況です。 屋根の材料は、水性のハルスハイブリッド樹脂 トアスイセイW-HALLSです。
この材料は、水性塗料の中では、フッ素塗料に次ぐ高耐久塗料です。
素晴らしい耐久性をもっております。

上塗りは、2回塗りで完成です。
濃いブラウン系の色でいい色に仕上がりました。

外壁の塗装
2013 / 10 / 29 ( Tue )
中央区S様邸の外壁塗装工事の様子です。
壁の塗装は、基本的に3回塗りが原則です。
今回使用する材料は、株式会社トウペ ハイウェザーDC です。
この塗料、お値段は少し高いですが、抜群の性能を見せてくれます。
まずは、下塗り。
シーラーと言う接着剤の様な効果を発揮する塗料をぬります。

そして中塗り。中塗からハイウェザーの登場です。

そして上塗り。ハイウェザー2回塗りで、完成。

水性だけに艶は、溶剤に劣りますが、溶剤に負けない耐久性を持っています。
おすすめ塗料の一つです。
壁の塗装は、基本的に3回塗りが原則です。
今回使用する材料は、株式会社トウペ ハイウェザーDC です。
この塗料、お値段は少し高いですが、抜群の性能を見せてくれます。
まずは、下塗り。
シーラーと言う接着剤の様な効果を発揮する塗料をぬります。

そして中塗り。中塗からハイウェザーの登場です。

そして上塗り。ハイウェザー2回塗りで、完成。

水性だけに艶は、溶剤に劣りますが、溶剤に負けない耐久性を持っています。
おすすめ塗料の一つです。
軒天井の塗装
2013 / 10 / 22 ( Tue )
久しぶりの更新ですいません。
現在、総員現場に出ており、忙しくさせていただいております。
中央区S様の塗装工事の続きの報告です。
コーキング打ち換えの後は、軒天井を塗装していきます。
洗浄も行うのですが、表面の傷んだ塗膜等を取り除いていきます。

その後、塗装になります。 シミやヤニを止める塗料で塗装します。
今回は、茶系に色を付けています。

軒天井の塗装は、これで完了になります。 次回は、いよいよ壁の塗装です。
今日も一日、頑張ってきます!
現在、総員現場に出ており、忙しくさせていただいております。
中央区S様の塗装工事の続きの報告です。
コーキング打ち換えの後は、軒天井を塗装していきます。
洗浄も行うのですが、表面の傷んだ塗膜等を取り除いていきます。

その後、塗装になります。 シミやヤニを止める塗料で塗装します。
今回は、茶系に色を付けています。

軒天井の塗装は、これで完了になります。 次回は、いよいよ壁の塗装です。
今日も一日、頑張ってきます!
