ビフォーアフター
2023 / 01 / 16 ( Mon )
K様邸の塗装工事 施工前・施工後のご紹介です。
塗装前状況

塗装後状況

破風板と樋の色をこげ茶にされて、くっきりとした輪郭になりました!
とても落ち着いた良い仕上がりになりました!
無機塗料ですので次回の塗り替え時期は、15年から20年後です。
綺麗な屋根・壁を長期に守ってくれる超耐久塗料をお探しなら、是非ご相談ください!
塗装前状況

塗装後状況

破風板と樋の色をこげ茶にされて、くっきりとした輪郭になりました!
とても落ち着いた良い仕上がりになりました!
無機塗料ですので次回の塗り替え時期は、15年から20年後です。
綺麗な屋根・壁を長期に守ってくれる超耐久塗料をお探しなら、是非ご相談ください!
樋の塗装
2022 / 09 / 22 ( Thu )
こんばんは。 明日から三連休ですね。
明日は、祝日ですが塗装工事を進めさせて頂きます。
N様邸の樋塗装工事の様子です。
雨樋は、塩化ビニールという素材で出来ており、紫外線によって色あせが発生します。 劣化しすぎると、変形や割れに繋がります。
塗装が可能な状態の雨樋は、一緒に塗装をご提案しています。

下地処理を行った後は、下塗りは不要です。 フッ素樹脂塗料を直接塗装しています。

2回目の塗装です。フッ素樹脂塗料を重ね塗りしています。 塗膜に厚みが付き艶が一段と出てきます。

施工後の写真。ピカピカに仕上がっています。 足場がないと塗装出来ない箇所ですので、一緒に塗装しましょう!

明日は、祝日ですが塗装工事を進めさせて頂きます。
N様邸の樋塗装工事の様子です。
雨樋は、塩化ビニールという素材で出来ており、紫外線によって色あせが発生します。 劣化しすぎると、変形や割れに繋がります。
塗装が可能な状態の雨樋は、一緒に塗装をご提案しています。

下地処理を行った後は、下塗りは不要です。 フッ素樹脂塗料を直接塗装しています。

2回目の塗装です。フッ素樹脂塗料を重ね塗りしています。 塗膜に厚みが付き艶が一段と出てきます。

施工後の写真。ピカピカに仕上がっています。 足場がないと塗装出来ない箇所ですので、一緒に塗装しましょう!

水切り部の塗装
2022 / 09 / 20 ( Tue )
台風が過ぎ去り、急に秋がやってきたような涼しい朝夕になりました。 日が落ちると、窓から入る風が心地よく、月夜を見ながら仕事を…
おっと、どうも秋を感じたせいか、文学っぽくなっておりました。 先日、西 加奈子先生の「サラバ!」を読み返しました。
大好きな作品のひとつです。 まだ読まれたことない方がいらっしゃいましたら、如何でしょうか?
さてさて、今回の塗装は、水切り部! 外壁を守る大切な部材です。 この部分の素材もお家によって様々ですので、塗装が必要ない場合もございます。
K様邸は、素材は、板金です。劣化すると錆が発生してしまうため、今回塗装しております。

まずは、下地処理。研磨して汚れや劣化塗膜を除去しています。

下塗りは、錆止め効果のある塗料です。

中塗りは、フッソ塗料をしようしています。細かい箇所も外壁や屋根と同耐久の塗料を使用するのは、当たり前ですが、こだわりポイントです。

上塗りもフッソ塗料重ね塗り。 2回塗りで、塗料に厚みが付き艶が更に出ます。

小さな箇所も、きちんと手間をかけてこそ、良い塗装になります。 時間は掛かりますが徹底して行っております。
明日も晴れの予報ですので、工事宜しくお願いいたします!
おっと、どうも秋を感じたせいか、文学っぽくなっておりました。 先日、西 加奈子先生の「サラバ!」を読み返しました。
大好きな作品のひとつです。 まだ読まれたことない方がいらっしゃいましたら、如何でしょうか?
さてさて、今回の塗装は、水切り部! 外壁を守る大切な部材です。 この部分の素材もお家によって様々ですので、塗装が必要ない場合もございます。
K様邸は、素材は、板金です。劣化すると錆が発生してしまうため、今回塗装しております。

まずは、下地処理。研磨して汚れや劣化塗膜を除去しています。

下塗りは、錆止め効果のある塗料です。

中塗りは、フッソ塗料をしようしています。細かい箇所も外壁や屋根と同耐久の塗料を使用するのは、当たり前ですが、こだわりポイントです。

上塗りもフッソ塗料重ね塗り。 2回塗りで、塗料に厚みが付き艶が更に出ます。

小さな箇所も、きちんと手間をかけてこそ、良い塗装になります。 時間は掛かりますが徹底して行っております。
明日も晴れの予報ですので、工事宜しくお願いいたします!
無機塗料
2022 / 09 / 06 ( Tue )
こんばんは。 今日は、朝から台風の影響で強風でしたが、朝から外でお打ち合わせをしておりました。
なかなかの強風でしたね。打ち合わせが終わり、車に戻った時、車のガラスに映った私の姿。髪の毛が逆立ちなかなかのお姿になっておりました💦お客様もかなり気になられていたのではないでしょうか?私なら、打ち合わせに集中できていなかったと思います。
失礼いたしました。
さて、西区K様邸の外壁塗装の様子です。
今回は、無機塗料を使用していきます。 無機塗料は、フッソ塗料を上回る塗料として最近各メーカーが力を入れて新商品を出してきている注目の高耐久塗料です。
サイディングボードの塗り替えです。

まずは、しっかりと高圧洗浄を行っていきます。

下塗り材です。サイディング用のフィーラーで塗装していきます。 軽度なひび割れや痛みは、補修できるのでお勧めです。
デメリットは、サイディングの模様を活かせない事ですが、この下塗りを入れての塗装が、サイディングボードには一番良いと感じます。

そして無機塗料のと登場です。 エスケー化研 プレミアム無機 で塗装しています。

上塗り状況。 この材料も上塗り2回塗りの工程が標準仕様です。

仕上がり表面は、塗膜が強固で肉厚感のある仕上がりです。う~ん、強そうな塗膜です。

塗装会も良い塗料が開発され、進歩しております。 時代に遅れない様、アンテナを張り良い塗装をご提供出来るよう気を付けております。
なかなかの強風でしたね。打ち合わせが終わり、車に戻った時、車のガラスに映った私の姿。髪の毛が逆立ちなかなかのお姿になっておりました💦お客様もかなり気になられていたのではないでしょうか?私なら、打ち合わせに集中できていなかったと思います。
失礼いたしました。
さて、西区K様邸の外壁塗装の様子です。
今回は、無機塗料を使用していきます。 無機塗料は、フッソ塗料を上回る塗料として最近各メーカーが力を入れて新商品を出してきている注目の高耐久塗料です。
サイディングボードの塗り替えです。

まずは、しっかりと高圧洗浄を行っていきます。

下塗り材です。サイディング用のフィーラーで塗装していきます。 軽度なひび割れや痛みは、補修できるのでお勧めです。
デメリットは、サイディングの模様を活かせない事ですが、この下塗りを入れての塗装が、サイディングボードには一番良いと感じます。

そして無機塗料のと登場です。 エスケー化研 プレミアム無機 で塗装しています。

上塗り状況。 この材料も上塗り2回塗りの工程が標準仕様です。

仕上がり表面は、塗膜が強固で肉厚感のある仕上がりです。う~ん、強そうな塗膜です。

塗装会も良い塗料が開発され、進歩しております。 時代に遅れない様、アンテナを張り良い塗装をご提供出来るよう気を付けております。
屋根の塗装
2022 / 08 / 30 ( Tue )
朝・夕は、涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑いですね💦
K様邸の屋根塗装の様子をお伝えします。
一番汚れが付着している屋根は、圧を上げて時間をかけてしっかり洗う必要があります。
汚れが付く原因は、屋根の塗膜の劣化によるものです。一番紫外線を受ける屋根ですので、耐久性の高い塗料で守っていきましょう❕

下塗りは、浸透性のシーラーで、屋根の素地を強化します。 傷みが激しい場合は、2回塗りしていきます。

そして中塗りで色を付けます。 フッ素樹脂塗料です。 屋根は、紫外線をもろに受け、傷みが早いのでフッソ塗料をおススメしてます。

上塗りもフッ素樹脂を塗り重ねます。 塗膜を重ねて厚みを付け、耐久性を上げていきます。

綺麗に仕上がりました! 耐久性が高いので安心ですね!

K様邸の屋根塗装の様子をお伝えします。
一番汚れが付着している屋根は、圧を上げて時間をかけてしっかり洗う必要があります。
汚れが付く原因は、屋根の塗膜の劣化によるものです。一番紫外線を受ける屋根ですので、耐久性の高い塗料で守っていきましょう❕

下塗りは、浸透性のシーラーで、屋根の素地を強化します。 傷みが激しい場合は、2回塗りしていきます。

そして中塗りで色を付けます。 フッ素樹脂塗料です。 屋根は、紫外線をもろに受け、傷みが早いのでフッソ塗料をおススメしてます。

上塗りもフッ素樹脂を塗り重ねます。 塗膜を重ねて厚みを付け、耐久性を上げていきます。

綺麗に仕上がりました! 耐久性が高いので安心ですね!

細かい所も高耐久塗料で塗ります。
2022 / 07 / 25 ( Mon )
忙しい事を理由にブログをさぼっておりました。
今日も、THE夏でしたね。 暑い時期になると毎年、朝から水筒に氷を入れた麦茶を大量に作って、職人皆を送り出していますが、今年から水筒の中にOS-1も入れるようにしてみました。 外の作業は、危険な暑さですからね。 体調管理をしながら安全に作業しています。
塗り替えのメインになるのは、外壁や屋根ですが、その他部分の塗装もとても大切です。
壁や屋根に合わせた耐久性を持つ塗料で仕上げてくださいね!
例えばシャッターBOXもそのひとつの例。

この部分は、アルミではなく鋼板とプラスチックの素材の事が多いです。 色あせしますので、塗装をおすすめしております。
下地処理状況。

素材に適した下塗りもしっかり入れます。今回は、エスケー化研さんのハイブリッドシーラーです。 塗料の剥がれがおきる原因は、適切な下塗り材を塗装していない場合や下塗りを入れない場合が多いですよ。 塗装する場合は、しっかり確認しましょうね。

外壁が無機塗料なので、耐久性能が非常に高い、AGCさんのラジカル制御型フッ素樹脂塗料ボンフロンで中塗りしています。

ボンフロンを2回塗り。 2回塗りすると艶が綺麗に出てきます。

ばっちり綺麗に仕上がりましたよ。 当たり前ですが、細かい部分も丁寧に決められた施工仕様通りに仕上げていく事で、正しい耐久性能を発揮します。

相見積もりの他社さんのお見積書を拝見することがありますが、外壁・屋根はシリコンやフッ素樹脂なのに、細かい所は、耐久性の低いウレタン樹脂で記載されていたり、1式で金額が記載されていたりする見積書を見かける事があります。
お見積書の内容は、細かい箇所の材料や塗り方なども確認しましょうね。
今日も、THE夏でしたね。 暑い時期になると毎年、朝から水筒に氷を入れた麦茶を大量に作って、職人皆を送り出していますが、今年から水筒の中にOS-1も入れるようにしてみました。 外の作業は、危険な暑さですからね。 体調管理をしながら安全に作業しています。
塗り替えのメインになるのは、外壁や屋根ですが、その他部分の塗装もとても大切です。
壁や屋根に合わせた耐久性を持つ塗料で仕上げてくださいね!
例えばシャッターBOXもそのひとつの例。

この部分は、アルミではなく鋼板とプラスチックの素材の事が多いです。 色あせしますので、塗装をおすすめしております。
下地処理状況。

素材に適した下塗りもしっかり入れます。今回は、エスケー化研さんのハイブリッドシーラーです。 塗料の剥がれがおきる原因は、適切な下塗り材を塗装していない場合や下塗りを入れない場合が多いですよ。 塗装する場合は、しっかり確認しましょうね。

外壁が無機塗料なので、耐久性能が非常に高い、AGCさんのラジカル制御型フッ素樹脂塗料ボンフロンで中塗りしています。

ボンフロンを2回塗り。 2回塗りすると艶が綺麗に出てきます。

ばっちり綺麗に仕上がりましたよ。 当たり前ですが、細かい部分も丁寧に決められた施工仕様通りに仕上げていく事で、正しい耐久性能を発揮します。

相見積もりの他社さんのお見積書を拝見することがありますが、外壁・屋根はシリコンやフッ素樹脂なのに、細かい所は、耐久性の低いウレタン樹脂で記載されていたり、1式で金額が記載されていたりする見積書を見かける事があります。
お見積書の内容は、細かい箇所の材料や塗り方なども確認しましょうね。
コーキングが割れる前に塗装しましょう。
2022 / 06 / 27 ( Mon )
こんにちは。梅雨が早くも明けてしまいましたね。 雨が多いのも災害等心配されますが、今年は水不足が心配されますね。
東日本では、電力も足りないとの事です。水と電力不足の夏は、怖いですね。 熱中症対策を万全にしていきたいものです。
先日、塗装させて頂きました西区 K様邸の塗装工事の様子をお伝えしていきます。
サイディング壁の場合、コーキングの打ち替えが最初の工事になります。
塗装をご検討の方の大半は、コーキングの傷み具合を心配されて、ご連絡頂く事が多いです。
K様邸は、ひび割れが発生していました。 塗装に最適な時期です。 コーキングが割れたり欠損してしまうと、サイディングボードの内側が雨水に晒せることになります。 サイディングボードの外側は、塗装や保護剤が塗られていて耐久性があるのですが、内側や側面は、無防備の状態ですので、そのままにしておくと水を吸ってしまい非常に傷みやすいです。劣化の進行が倍速して進みます。
コーキングの状態を良く観察してください。

まずは、コーキングを撤去していきます。

次に下塗りを行います。何でも下塗りがとても大切です。
コーキングも材料によって専用の下塗り材があります。
たっぷりと塗っていきます。

コーキングを目地に埋めてヘラで均して完成です。 私たちが現在使用しているのは、超耐久コーキング オートンイクシード です。 コーキングの耐久性能は、従来の変性シリコンとは比べ物にならない素晴らしいコーキング材です。
ちょっと高くなりますが、絶対にお勧めしたいコーキングです。

コーキング劣化は、お家を傷めてしまう原因になりますので、日が当たる部分は、こまめにチェックしましょうね。
東日本では、電力も足りないとの事です。水と電力不足の夏は、怖いですね。 熱中症対策を万全にしていきたいものです。
先日、塗装させて頂きました西区 K様邸の塗装工事の様子をお伝えしていきます。
サイディング壁の場合、コーキングの打ち替えが最初の工事になります。
塗装をご検討の方の大半は、コーキングの傷み具合を心配されて、ご連絡頂く事が多いです。
K様邸は、ひび割れが発生していました。 塗装に最適な時期です。 コーキングが割れたり欠損してしまうと、サイディングボードの内側が雨水に晒せることになります。 サイディングボードの外側は、塗装や保護剤が塗られていて耐久性があるのですが、内側や側面は、無防備の状態ですので、そのままにしておくと水を吸ってしまい非常に傷みやすいです。劣化の進行が倍速して進みます。
コーキングの状態を良く観察してください。

まずは、コーキングを撤去していきます。

次に下塗りを行います。何でも下塗りがとても大切です。
コーキングも材料によって専用の下塗り材があります。
たっぷりと塗っていきます。

コーキングを目地に埋めてヘラで均して完成です。 私たちが現在使用しているのは、超耐久コーキング オートンイクシード です。 コーキングの耐久性能は、従来の変性シリコンとは比べ物にならない素晴らしいコーキング材です。
ちょっと高くなりますが、絶対にお勧めしたいコーキングです。

コーキング劣化は、お家を傷めてしまう原因になりますので、日が当たる部分は、こまめにチェックしましょうね。
